• ホーム
  • 概 要
  • 施設案内
  • 活 動
  • 参加者募集
  • ボランティア募集
  • 団体利用
  • 生物図鑑
  • スタッフ
  • アクセス
  • リンク
  • 発行物・制作物
九重(くじゅう)ふるさと自然学校は、”人と自然、自然環境と地域社会の共存・共栄を自然から学ぶ”ことを基本理念とし、地域が育んだ豊かな自然や生態系及び歴史・文化等の保護・保全活動を行うとともに、生涯学習の場と、そこにおける心豊かな人を育てることを目的に活動していきます。
Skip to content

九重ふるさと自然学校 | 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

九重ふるさと自然学校 | 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

トピックス
[25/5/1]
ふるさと探検クラブ2024
[25/5/1]
2025年度体験プログラム(5~6月) 参加者募集
[25/4/28]
【5月】開園日のお知らせ
[25/4/11]
5月~6月ボランティア活動参加者募集
[25/3/19]
ボランティアの皆さんと園内整備を実施しました
[25/3/8]
「くじゅうの生きもの観察会 ~冬~」を実施しました
[25/1/6]
「しめ飾りとミニ門松づくり」を実施しました
[24/12/26]
「くじゅうの生きもの観察会 ~秋~」を実施しました

Line公式
アカウント
友だち募集中!

「大分セブンの森」は
こちら

九重ふるさと自然学校

九重ふるさと自然学校

一般財団法人セブン-イレブン記念財団

<a href=”/kokonoe” target=”_blank”>一般財団法人セブン-イレブン記念財団</a>

九重ふるさと自然学校

<a href=”/kokonoe/”>九重ふるさと自然学校</a>

ホーム

  • ホーム

概 要

概 要

散策路マップ

施設案内

活動

  • 活 動

参加者募集プログラム

参加者募集
プログラム

ボランティア募集

ボランティア募集

学校・団体のご利用

学校・団体のご利用

九重の生物図鑑

九重の生物図鑑

スタッフ

スタッフ

アクセス

アクセス

リンク

リンク

発行物・制作物

発行物・制作物


毎週更新!
旬の見どころ

お使いの携帯または、ブラウザーによりWEBページが表示されない場合がございます。PCサイト版で閲覧すると改善される場合がございます。

九重ふるさと
自然学校ちゃんねる

【春の風物詩】飯田高原の野焼き

長い、長い年月を積み重ねながら、自然と人の営みによって草原は守られてきました。 しかし、時代の変化とともに日本全国から草原が姿を消しつつあります。いわば絶滅危惧の自然環境のひとつなのです。
今回は草原の春の風物詩でもある、九重の「野焼き」についてご紹介します。

過去の動画はこちら 

体験プログラム参加者募集中!こんなことやってますヨ
4月〜6月は、
こんなことやってますョ

毎週土・日曜、祝日
9:30~最終受付16:30
ミニクラフト体験(全4種)
自然の素材を使って、自由に楽しく♪工作に挑戦しよう!どんぐりで作るかわいい飾り、バードコール、キャンドルランタンづくりが体験可能。数量限定のメニューはお早めにどうぞ。

2025年4月27日(日)
10:30~12:00
くじゅうの生きもの観察会
くじゅうの春は野焼きから。野焼き後の黒い大地から芽吹く野草の中には「春の妖精」と呼ばれ、可憐な花を咲かせるものも。のんびり歩きながら春を満喫しましょう。

2025年5月24日(土)
10:30~12:00
くじゅうの生きもの観察会
昆虫や草花を主な観察対象として草原とビオトープ、雑木林を歩きます。カッコウが鳴く若々しい緑の中を一緒に散策してみませんか?

2025年6月1日(日)
10:00~15:00
田植えと初夏の生きものしらべ
裸足で田んぼに入り、苗を1本ずつていねいに手で植えます。生きものしらべでは初夏の田んぼに棲むオタマジャクシや水生昆虫などを採集し、じっくり観察!米作りや田んぼの生態系について考えてみましょう。

九重の自然保護・保全
自然共生型田んぼづくり
伝統野菜・伝統食・行事食
体験プログラム
地域子ども育成
ボランティア受入れ
広報
事業受託
九重ふるさと自然学校スタッフ

  • ホーム
  • 財団について
  • 募金について
  • 助成金について
  • セブンの森
  • 自然学校
  • 活動のご紹介
  • 環境市民活動支援事業
  • 自然環境保護保全事業
  • 広報事業
  • 災害復興支援事業
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
  • SNS公式アカウント一覧
  • 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
  • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン

9/20更新 さとばる自然情報♪

「たで食う虫も好き好き」の「たで」って?
秋はタデ科のお花を楽しめる季節です。今回は自然学校のタデの仲間にフォーカスしてみました。
先ほどのことわざに出てくるヤナギタデも小さな白い花を咲かせています。葉を噛むとピリリと辛いこのタデは、刺身のつまとして芽生え(双葉)が食されていて、けっこう身近な植物です。
長者原タデ原湿原の名前の由来はこのヤナギタデ(このあたりではアオタデと呼ばれます)が生えていたことから。飯田高原に伝わる朝日長者の好物がこのタデだったそうな。
ことわざの意味は「好みは人それぞれ」ですが、刻んで野菜の浅漬けに漬け込むと辛みが何ともさわやかで、ほとんどの人がやみつきになると思いますよ!(川野)
開園時間】9:30~17:00 ※事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜
*ミニクラフト体験&こどもクイズラリーは土日祝の開園時間内、いつでもお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。
*生きもの観察グッズのレンタルあります 手ぶらでどうぞ!
・双眼鏡 300円 ・虫とり網(+虫かご)100円

ヤナギタデ 葉っぱを噛むとピリリと辛い
サクラタデ タデの中ではお花が大きめ さとばるの田んぼビオトープで花盛りです
ミゾソバ 金平糖のようなお花がかわいい
タニソバ ミゾソバに似ていますが、花も小さく少し控えめな存在
イヌタデ ピンク色があざやかです
オオイヌタデ イヌタデよりも背丈も花も大きい
アキノウナギツカミ 茎の下向きに生えたとげで他の植物によりかかる戦略派
×

9/15更新 さとばる自然情報♪

☆園内の旬の自然情報☆

皆さま、こんにちは!
台風が過ぎ去り、自然学校の位置する飯田高原一帯も少し涼しくなりました。
自然学校の敷地にある「カシワの丘」と「チョウの草原」では、春先の野焼きに備えて輪地切り(防火帯づくり)を行いました。
これから刈り取った草に火を付けると防火帯が完成します(輪地焼き)。
この作業は延焼を防ぎ、安全に草原の野焼きを行うための一大行事です。
是非、生きもの観察に加え、本校の草原管理にも目を向けて校内の草原を歩いてみてくださいね!(田島)

開園時間】9:30~17:00 ※事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜
*ミニクラフト体験&こどもクイズラリーは土日祝の開園時間内、いつでもお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。
*生きもの観察グッズのレンタルあります 手ぶらでどうぞ!
・双眼鏡 300円 ・虫とり網(+虫かご)100円

      ツクシフウロと自然教室
        ハガクレツリフネ
     輪地切りの様子(カシワの丘)
    輪地切りの様子(チョウの草原)
      ベニシジミとマルバハギ
        コウゾリナ
×

9/6更新 さとばる自然情報♪

~散策路の今日この頃~

9月になり、飯田高原には心地よい秋の風が吹き始めました。

8月に紹介した紫色の花シリーズに続き、今回は「ピンク色」の野花をご紹介!

虫に人気のサワヒヨドリ、晩夏の園内を代表するツクシフウロ、小船をぶら下げたような花を咲かせるツリフネソウなど散策路を歩いているだけでも7種類以上のピンクの花が目につきます♪

(ほかにゲンノショウコ、マルバハギ、ミゾソバ、ママコナなど)

ひとつの色に注目して散策してみると、自然の多様性に気付かされます。

皆さんもご来園の際はぜひ様々なピンク色の花を探してみてください♪(宮本)

 

【開園時間】9:30~17:00 ※事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜 
*ミニクラフト体験&こどもクイズラリーは土日祝の開園時間内、いつでもお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。
*生きもの観察グッズのレンタルあります 手ぶらでどうぞ!
・双眼鏡 300円 ・虫とり網(+虫かご)100円
【お問い合わせ】℡:0973-73-0001

サワヒヨドリ(カシワの丘)
ツクシフウロ(自然教室周辺)
マルバハギ(チョウの草原)
ツリフネソウ(自然共生エリア)
ゲンノショウコ(園内全域)
さとばるマップ
×

8/22更新 さとばる自然情報♪

連日、多くの方にご来園いただいています!
ありがとうございます^o^

昨日は久しぶりにまとまった雨となりました。
でも、ゲリラ雷雨。雷鳴轟き、近くで何度も雷が落ちました。ひえ~
雨の後、外に出てみると空気がひんやり。天然のクーラーに癒されました♪
そして、今日は二十四節季のひとつ「処暑」。
そろそろ暑さも落ち着いて、秋めく飯田高原が待ち遠しいばかりです。

さて、園内の散策路では先週に続き、夏と秋の花が競演中!
ワレモコウ、ハギ、ヤマトラノオ、マツムシソウなどが見頃を迎えています。
夏休み最後の週末。
おひとりでぶらりと、ご夫婦で、お友達と、お子様連れも。
どなたもお待ちしています!

【開園時間】9:30~17:00 ※事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜 ※8/31は臨時休園
*ミニクラフト体験&こどもクイズラリーは土日祝の開園時間内、いつでもお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。
*生きもの観察グッズのレンタルあります 手ぶらでどうぞ!
・双眼鏡 300円 ・虫とり網(+虫かご)100円

マルバハギ
クルマバナ
マツムシソウ
ツクシフウロ。今年は花が少ないです
ツルマメ。大豆の原種と言われています
ミゾカクシ。田んぼの畔が大好き
ヤマトラノオ
ワレモコウ。こう見えてバラと同じ仲間
サトキマダラヒカゲ。ゴージャスなドレスのような羽の持ち主
ガの一種、シロヒトリ。美しすぎて思わず撮影。近づいても全然逃げない度胸の持ち主
×