地域子ども育成 活 動

ふるさと探検クラブ2023(後半)

2023年10月~12月

特別回(2023年10月7日)
今回は九重町にある山城(岐部城)を探検しました。
この山城は中世(戦国時代)のもので、城主の住まいではなく、
戦いになった際の拠点として築かれたものです。
事前にお城のジオラマで地形などを学び、クイズを交えて楽しく説明を受けました。
城あとには、敵の襲撃から守るためのお堀などが残っており、
ロープを使って上り下りしながら、本丸があった場所を目指し、
全員無事に登りきることが出来ました。
ふるさとの歴史の一幕を実体験とともに学ぶことができ、貴重な体験となりました。

山城のジオラマを使って説明してもらいました
ロープを使って堀を上り、本丸へ。とても急で大変です。
本丸があった場所

第4回(2023年11月25日~26日)
筑後川流域である、福岡県大川市と佐賀県佐賀市の東よか干潟を訪れました。
大川市では家具職人の方に講師になって頂き、木工体験を行いました。
大川市が家具の町となったのは、筑後川と有明海に面した大川市が船の往来の拠点となり、
船大工から木工の町になったからだそうです。産業と川に深い関係があることを知りました。
今回冬に東よか干潟を訪れた大きな目的は、干潟にやってくる渡り鳥を観察することです。
また海苔漁が最盛期を迎えており、展望台から養殖場を見ることが出来ました。
干満差が6メートルにもなる有明海が育む生態系と、人の生業(海苔養殖)を知ることが出来、
昨年の夏とはまた違う学びと魅力を感じることが出来ました。
*第4回の活動は一社)北部九州河川利用協会「河川利用推進支援事業」として実施しました。

カスタネットとシェーカーを作りました。木のいい香り。
日本野鳥の会佐賀県支部の皆さんに教えて頂きながら
干潟に飛来する野鳥を観察
飛来数が日本一の野鳥の楽園、東よか干潟
東よか干潟ビジターセンターの展望台からは干潟と佐賀平野が一望

ふるさと探検クラブは平成27年度より継続して九重町教育委員会、
九重ふるさと自然学校の共催で実施している人材育成事業です。
今年も多くの皆さんにご協力頂き、様々な体験をすることが出来ました。
この場を借りてお礼申し上げます。

お家の方への活動報告(12月実施)。いつも応援ありがとうございます。

地域子ども育成 活 動

ふるさと探検クラブ2023(前半)

2023年6月~9月

九重町の子どもたちに、町内の自然体験とともに、
筑後川でつながる福岡や佐賀の自然や人の暮らしにも親しんでもらうことで、
源流域である九重とその先の自然や暮らしにも思いを馳せられる子どもになって
もらいたいと活動しています。

第1回(2023年6月24日)
毎年楽しみにしている川釣り体験です。
竹で手作りした釣り竿を持ち、いざ玖珠川へ!
地域の釣り名人を先生に迎え、エサの付け方や魚のいるポイントを教えて頂きました。
なかなか釣れない子もいれば次々と釣り上げる達人も。
釣れたのはオイカワやウグイで、持ち帰り、スケッチをしてじっくり観察。
オイカワのオスはとても鮮やかな体色でした。
その後、魚は調理をして皆で試食。
ふわっとした白身は美味しいと大人気でした。

竹から釣り竿をつくります
釣り名人からコツを伝授
魚釣れたよ!
魚はから揚げに。大好評でした。

第2回(2023年8月19日)
町内の川で生きものしらべを行いました。
流れのある川に恐る恐る入る下級生を上級生がサポートしてくれます。
箱めがねで川の中をのぞくとカワヨシノボリが石に張り付くように潜んでいます。
捕まえようと網をそっと近づけますが、するりとかわされ、魚との知恵比べが続きます。
水に慣れると、全身浸かって川流れを楽しむ子どもたちの姿も。
歓声を上げながら水の冷たさを味わっていました。
公民館に戻り、捕まえた生きものをくわしくスケッチ。
カワヨシノボリが水に流されないよう吸盤のように変化した腹びれを持つなど、
じっくりと観察することが出来ました。

どんな生きものが棲んでいるかな
箱めがねでじっくり狙いを定めます
水の流れに身を任せて
じっくりと観察してスケッチ

第3回(2023年9月9日)
九重町の水の利用の歴史について探検しました。
明治時代に完成した右田井路という総延長約14キロにもなるかんがい用水路を辿りました。
右田井路はトンネルが多く、当時は機械ではなく素掘りで掘られたそうです。
水を渡すための通水橋は、豪雨災害で一部が崩れ、今後修復工事が行われるそうです。
災害時には右田井路も広範囲に被災、取水口には流木が詰まり、
水路に土砂が流れ込むなど、大変だったそうです。維持管理の大変さが伝わってきました。
最後に右田井路工事に私財を投じ、成し遂げた麻生観八翁(あそうかんぱちおう)について、
そのひ孫にあたる方から教えて頂きました。
水はなくてはならないものです。
今の私たちの生活が先人たちに支えられていることを知り、
九重町の誇るべき宝物について学ぶ回となりました。

トンネルの上流側から笹舟を流して下流側で待ち受けました
被災してブルーシートに覆われた通水橋
麻生観八翁の銅像の前でお話を聞きました
巡った場所を復習。井路の管理団体の理事長から教えて頂きました。
午後からはお楽しみの梨狩り。九重の名産品です

【つづきは、ふるさと探検クラブ2023(後半)へ】

体験プログラム

「くじゅうの生きもの観察会 ~冬~」を実施しました

12月24日、2月25日

九重ふるさと自然学校では、くじゅうに棲む四季折々の生きもの観察をテーマに『くじゅうの生きもの観察会』を毎月第4日曜日に実施しています。

それぞれの回の担当スタッフが得意とする生きものを中心に紹介しながら自然学校のフィールド『さとばる』を散策する、そんな観察会です。

 

冬の観察会は12月24日、2月25日に実施しました。

12月の回は雪が降り積もった中、2月の回は霧が立ち込める中と、どちらもひと味違った気象条件での観察会となりました。

バードウォッチングや雪の上の足跡探し、越冬中の昆虫観察など冬ならではの視点でさとばるを散策!

寒い中での実施ではありましたが、楽しげな様子で皆さま参加されていました。

 

《冬の観察会で観察できた生きもの》

 

《冬の観察会の様子》

クリスマスイブということで、サンタの帽子を身に着けてのご参加!
双眼鏡を使い、野鳥を観察中。
ヤゴの姿で冬を越すオニヤンマを捕まえ、じっくり観察しました。
草原ではオオカマキリの卵とカヤネズミの古巣探しに挑戦!こちらは見つけた古巣を観察しているところ。

これにて、2023年度の「くじゅうの生きもの観察会」は終了となります。

多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

皆さまのご参加によって観察会はより盛り上がり、いっそう充実したものとなりました。

 

なお、「くじゅうの生きもの観察会」は2024年度も4月より引き続き実施予定です!

皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。

体験プログラム

「自然で遊ぼう!おやとこ~田んぼの巻~ しめ飾りとミニ門松づくり」を実施しました

2023年12月9日(土)

暦の上では「大雪」を迎えましたが、昨年に続き、今年も暖かい陽気に包まれて、正月飾りづくりを行いました。
まずは、今年の田んぼで収穫したお米の稲わらで、しめ飾りづくりです。
しめ縄を綯う前に下準備。木槌やハンマーでわらを叩いて柔らかくします。
美しいしめ縄を作るためには欠かせない作業です。
次に、手と足を駆使して、縄を綯っていきます。
しめ縄にする縄は「左綯い」という方法。
2つの束に分けた稲わらをそれぞれ手前(自分)の方にねじりながら綯うことで、新年に幸せが舞い込み、いい年になりますように、と願いを込めます。

鮮やかな青みを帯びた稲わらのいい香りを感じながら、トントントン♪
昨年参加された方は、縄綯いが一段と上手になりました

縄綯いが終わった後は、飾りつけの素材集めへGO!
マツの葉やまつぼっくり、ナンテンなどの縁起物の他に、コマユミの実やススキの穂など、自由に採集しました。
あらかじめ用意していた綿花や折り紙、水引なども使いながら、思い思いの作品に仕上げました。

難が転ずる、ナンテンをゲット!
子どもたちの独創性には毎年うなります
グルーガンで一つひとつ丁寧に仕上げます
素敵な作品が完成!

そして、午後からはミニ門松づくりの時間です。
門松の土台になる、太くてどっしりしたモウソウチクを協力しながら切っていきます。
土台に立てる3本の竹はハチクを使用。
ガイドに沿って同じ角度で切りそろえました。

キレイに切断できるよう、竹は回さず、まっすぐノコギリで切っていきます
斜めに切るのは慎重に...
切り口が笑顔になるように、納得いくまでチャレンジ。笑い声が聞こえてきそう
砂を詰めて、竹を固定します
家族で相談しながら完成をめざします!
飾りをつけて、最後に白い石(寒水石)を敷いたらできあがり♪
作り終えた後のみなさん、晴れやかなスマイル! 手作りの正月飾りで迎える新年。楽しみですね

今年のおやとこ~田んぼの巻~も、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
また来年も田んぼでのお米づくりや、生きものさがしなど、楽しい活動を通じて自然とたくさん遊び、自然に学びましょう!
それではみなさま、よいお年をお迎えください。

体験プログラム

「くじゅうの生きもの観察会 ~秋~」を実施しました

9月24日、10月29日、11月26日

九重ふるさと自然学校では、くじゅうに棲む四季折々の生きもの観察をテーマに『くじゅうの生きもの観察会』を毎月第4日曜日に実施しています。

それぞれの回の担当スタッフが得意とする生きものを中心に紹介しながら自然学校のフィールド『さとばる』を散策する、そんな観察会です。

 

秋の観察会は9月24日、10月29日、11月26日に実施しました。

くじゅうの秋といえば一番に紅葉が思い浮かびますが、ウメバチソウやリンドウといった野花、そして草原を飛び交うアカトンボやチョウたちも見どころです。

ススキの草原でアカトンボを追いかけたり、カヤツリグサで相性占いをしてみたり、アケビやヤナギタデを味わってみたり…と、どの回もにぎやかな観察会となりました。

 

《秋の観察会で観察できた生きもの》

 

《秋の観察会の様子》

草泊まりの中はどんな感じかな?
「アカガエル捕まえたよ!」
捕まえた生きものを熱心に観察…
初めての草花や虫たちににっこり笑顔♪
「赤いぶつぶつ、これなーに?」
鳥の巣箱の中身はコケだらけ!

次回からは冬の回。

寒さが厳しい飯田高原ですが、冬には冬の見どころがあります。

冬越しのため日本にやってきた冬鳥、雪上に残る動物たちの足跡、春を待つ冬芽など。

物静かな季節ではありますが、スタッフと一緒に冬の自然の息吹を感じてみませんか?

 

『くじゅうの生きもの観察会~冬の回~』

・12月24日 担当:指原(冬越しをする植物たちの様子を紹介)

・ 1月28日 担当:阿部(身近な鳥から冬鳥まで野鳥を観察)

・ 2月25日 担当:宮本(冬から春へ移り行く自然を散策)

※詳しくはこちらのページをご覧ください。