助成先のご紹介

地域のお客様の募金を、地域の皆様へ

セブン-イレブンの店頭募金箱にてお預かりした募金を、地域で活動している環境市民団体に「環境市民活動助成金」としてお届けし、その活動を支援しています。
地域のお客様の募金が、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。

助成先団体<東北>

ふるさとの海「むつ湾」を楽しく守ろう、ちょっと学ぼう
NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター(青森県青森市)
「学び」の要素を取り入れた浅虫海岸の清掃活動
「学び」の要素を取り入れた浅虫海岸の清掃活動

むつ湾は下北半島と津軽半島に囲まれた、入り口の狭い湾です。波が穏やかで砂地が多いため、アマモ場の広さは日本一。ホタテの養殖が盛んにおこなわれ、晴れた日にはカマイルカたちがジャンプする豊かな環境です。しかし、開口部が狭いということは、一度汚れてしまうとなかなか元には戻らないということでもあります。

そこで、むつ湾の環境を楽しく守るため、むつ湾の絵コンクールを開催、今年で6回目となりました。今回、他の団体との協働で屋外にも活動を広げ、「むつ湾感謝祭2022」を開催し、そのプログラムとしてコンクールの表彰式をおこないました。会場には全応募作品を展示し、むつ湾のプラごみやアマモの大切さを解説するパネルとともに、訪れた人の目を引きました。

感謝祭では応募全207作品が勢ぞろい
感謝祭では応募全207作品が勢ぞろい
晴れた日には岩木山を遠望できる
晴れた日には岩木山を遠望できる

また、地元の幼稚園や中学校の海岸清掃や地引網などの活動発表、新たに制作した動画「むつ湾を守ろう」も披露しました。動画はホームぺージにて公開予定です。ぜひご覧ください。

「みどりの風」
2022年
冬号より
青い森の巨木写真展―ちびっこ巨木撮影会
NPO法人 おどろ木ネットワーク(青森県)
photo01
森林セラピストでもあるガイドの野宮氏の説明をきく
本州の北端の町青森市。青森市浅虫地区は市内東部に位置し、前方に陸奥湾を望む風光明媚な温泉保養地として知られています。隣接する森林公園の傍には樹齢700年といわれ、「全国巨木100選」にも選ばれたアカマツの巨木があります。このアカマツの巨木を "撮りに行こうよ" と、子どもたちに呼びかけて活動を始めたのが「青い森の巨木写真展―ちびっこ巨木撮影会」です。
この活動の目的は、子どもたちがカメラ片手に森を散策し、ファインダーを通じて普段気にも留めていなかった自然に目を向けることを通して、環境の大切さや写真アートの楽しさを知ってもらうことです。
photo01

アカマツ巨木

photo01
巨木撮った!
2016年は、「山の日」に撮影会を総勢47名で実施し、子どもたちが撮った写真は11月の「青い森の巨木写真展2016in青森」と「青い森の巨木写真展2016in函館」に展示されました。活動2年目となり、地域テレビ局に取り上げられる等、活動の広がりを実感しております。今後は、浅虫地区の地域団体との連携を深め、この活動を定着させると共に、自然体験活動を活かした地域間交流や地域活性化に結び付けていきたいと考えております。
「みどりの風」
2016年
冬号より
地球を守る若き人材を育てています!
NPO法人 白神自然学校一ツ森校(青森県)
photo01
400年物のブナのマザーツリー
白神自然学校一ツ森校は、小さな子どもたちへの環境教育・自然体験こそが地道なようですが、自然保護・保全思想を育て、地球を守る若き人材を育成することと考え、1年間を通して全国から子どもたちを受け入れた自然体験授業を実施しています。とくに2008年度は北海道洞爺湖サミットに合わせて、世界の学生が白神山地にきて、自然保護・保全の活動としてブナの苗床の作業・植林作業を地元の方々や、子どもたち・日本の学生等と交流や意見交換をしながら実施しました。ケンブリッジ大学の学生は、子どもたちとの交流に感動したようです。
photo02
間伐材を伐っています
また、シンポジウムでは横浜国立大学大学院の松田裕之教授の基調講演「地球温暖化防止で、白神山地はどう変わるか」の「気温が2℃上昇すると4500年前の三内・丸山縄文時代と同じになる」という話が興味深かったようです。しかし、「3℃以上になると植生は完全に変わってしまう」という話には、憤りを感じたようでした。これからも小さな子どもたちに白神山地の大自然を五感で感じ取って欲しいと思います。
ボランティアダイバーによる藻場再生活動
NPO法人 三陸ボランティアダイバーズ(岩手県大船渡市)
回復した藻場。地道な活動を続けたおかげだ
回復した藻場。地道な活動を続けたおかげだ

東日本大震災の津波による被害を受けた三陸の海を舞台に、ボランティアダイバーと漁師の二人三脚で、復興を目指して活動をしています。震災直後から海底清掃を続けてきた結果、ようやく海中のがれきが少なくなってきました。  

しかしながら、近年の海水温上昇で、海には新たな問題が発生しています。なかでも深刻なのは、生え始めたばかりの海藻に大量のウニが押し寄せ、奪い合うように食べつくした結果、岩肌が真っ白になる「磯焼け」と呼ばれる現象です。砂漠のように磯焼けした海では、海藻ばかりではなく、魚や貝、甲殻類など、生物の姿がほとんど見られません。私たちは「磯焼け」という言葉が世間に浸透する前から、藻場再生手法の研究・実践・検証をおこなってきました。

磯焼けが進行する海底で、ウニを移植するダイバー
磯焼けが進行する海底で、ウニを移植するダイバー
津波によって海底に堆積したがれきを取り除く
津波によって海底に堆積したがれきを取り除く

まずは多すぎるウニの数を適正に保つための移植と駆除、そして秋から冬にかけては昆布やワカメの種袋・種苗しゅびょうの設置、春にはアマモの種苗を移植することで、海の森を育てています。生き物たちのゆりかごである藻場を再生し、生態系のバランスや漁場の回復を目指して活動に取り組んでいます。

「みどりの風」
2023年
冬号より
復興のシンボル、碁石ラベンダー畑の保存活動
大船渡市末崎町ラベンダー畑保存会(岩手県大船渡市)
photo01
咲きほこるラベンダー
photo01
枯れ枝剪定作業

三陸復興国立公園の一角にある碁石海岸。 碁石の浜辺や奇岩の続くリアスの海は、魚貝類や海藻の宝庫、海鳥の繁殖地としても重要な地域です。そんな自然とともに私たちは穏やかに暮らしてきました。

しかし、あの東日本大震災の襲来で人命や財産を奪われ、失望の日々を送ることになりました。そんな中、被災を免れた碁石のラベンダー畑には、一面に紫色の薫り高い花が咲き誇っていたのです。被災以前から、市民個々で花摘みをしていましたが、被災後、さらにこの花を活用して集う場が度々催されました。お喋りしながらの作品製作は、和やかな交流の場となりました。

photo01
ラベンダーの花摘み

「ラベンダーは必要とされている」、これまでの市の所有であったこの畑を受け継ぎ、抜きさられようとしていたラベンダーを保存しようとの思いに駆られ、その想いを同じくする仲間で、草取りや枯枝剪定などの作業を実施しています。高台で潮風に吹かれながら咲き薫るラベンダーは、きっと景勝地末崎町碁石海岸を訪れる人たちにも安らぎを与えてくれることでしょう。

今後、この畑を憩いの場として子供たちも集える場になるよう地域住民と共に育てていきたいと思います。

「みどりの風」
2021年
夏号より
唐丹町の歴史・文化の保護継承活動
唐丹地域会議(岩手県釜石市)
photo01
施肥作業
photo01
高所作業車を使った桜並木整備作業

唐丹町には「本郷の桜並木」があり桜の名所として知られています。桜並木は1933年(昭和8年)の三陸大津波からの復興への願いと、現上皇陛下のご生誕を祝し、1934年に2800本のソメイヨシノが植えられました。80年以上の歳月が過ぎた現在では、約70本を残すのみとなり、樹木医より、てんぐ巣病や枯れ枝が目立ち、剪定や施肥が必要とされました。

そこで、5年前から地域の70名が集まり、樹木医の指導を受けて毎年冬に剪定と施肥をしています。さらに、挿し木で増やす取り組みや、並木以外の場所に新しく桜を植樹するなど、地域をあげて桜を後世に伝える活動を行っています。

photo01
震災前の2006年の釜石さくら祭りの様子

3年に一度の「釜石さくら祭り」では、沿道に1万人を超える人が詰めかけ、大名行列や郷土芸能が桜の下を練り歩きます。2012年は、東日本大震災の影響で中止となり、2015年は規模の縮小を余儀なくされましたが、様々な困難を乗り越え2018年に復活し、来年の開催にむけ地域一丸となって準備を始めています。

「みどりの風」
2020年
春号より
河川の清流の復活と高齢者の生きがいづくり・交流
立瀬川を愛する会(岩手県大船渡市)
photo01
立瀬川を愛する会と岩手県立気仙広陵支援学校との草刈
photo01
会員による草刈り作業
かつて、当地域を流れる立瀬川(俗称:立根川)は、地域住民の身近な川として、散策や余暇を楽しむ場所として親しまれ、住民の癒しの場になっていましたが、30年位前から、葦や萱が生茂り、穏やかな川の流れの景観が見えない状態で、大雨等の出水時には、葦や萱、雑草、流木、生活用品などのごみが河川に留まり、河川の汚染の原因にもなっていました。
このような中、「以前のような美しい水辺の景観をとり戻そう」という声が高齢者有志からあがり、2010年4月、会を設立し、河川の環境整備と高齢者の生きがいづくり・交流を目的に、葦や萱等の刈り払い・ごみの清掃活動を毎年4月〜10月の期間を中心に行っています。
photo01
3mにも伸びた木の伐採と雑草の草刈り

高齢者会員の中には、「作業に参加し、生きがいづくりと健康維持に繋げている」という声もあり、これからも、住民が散策やジョギングコースとして、楽しむことができる環境づくりを目指し、孫子や次世代にも繋がる活動として、取り組んでいきます。

「みどりの風」
2019年
秋号より
薪の駅プロジェクトで地域を元気に!
NPO法人 遠野エコネット(岩手県)
photo01
薪ストーブ愛用者が集う薪づくり倶楽部
当会は2003年に発足しました。現在一番力を入れているのが里山の再生と資源化を目指す「薪の駅プロジェクト」です。きっかけは山林に放置されている間伐材。地域の先人達が夢を抱き苦労しながら植えた木が利用されずに捨てられている。これは「もってぇねぇじゃ〜」と、間伐材を搬出して薪にする「薪づくり倶楽部」を始めました。
それ以後、実は間伐されていない森林の方が多いことに気づき、森林ボランティアを養成する「山仕事はじめの一歩講座」もスタート。更に、薪にするにはもったいない太い間伐材を製材して木工作品を作る「森業倶楽部」、松食い虫で枯れていく松がもったいないので、炭窯を作り炭に焼く「炭っこ倶楽部」など活動の輪が広がっています。
photo01
間伐材を製材して木工に取り組む森業倶楽部
photo01
地元の高校生との炭窯づくり

これからは、地域の産業としての林業を活性化させながら豊かな生態系を再生する「持続可能な森づくり」を進めるため、研究者や行政、林業関係者と連携し取り組んでいきたいと考えています。

「みどりの風」
2019年
春号より
森林の保全と知識伝承を目指して活動!
間伐ボランティアいわて(岩手県)
盛岡市手代森(てしろもり)で、山の森林整備を目的にスギ人工林の間伐を中心に、30代から70代の会員40名で活動しています。間伐や炭焼きは、二酸化炭素固定化につながると考えています。森林を良好な状態で維持していくことと、炭焼きを含めた当団体の知識を、次世代を担う子どもたちに伝えて行くことが目標です。
6月から活動をはじめ、9月、10月には間伐材を利用し、スギの炭焼きを年4〜6回行っています。炭焼きに要する日数は点火から閉窯まで1週間から10日かかり、炭出しまでは更に2週間は必要です。間伐から炭出しまでの流れは、間伐→集材→搬出→炭材の長さに玉切り→燃料材作り→炭窯への炭材入れ→点火・温度管理→閉窯→炭出し。毎日管理する担当者を決め、会員以外の一般参加者も募り、この一連の作業を行っています。子どもたちの炭焼き体験も、森林学習となることを期待して実施しています。微力ながら今春、東日本大震災の被災者にこの炭を送りました。
photo01
搬出
photo02
炭窯への炭材入れ
photo03
炭出し
「みどりの風」
2011年
秋号より
いにしへの風にあう志波城古代公園に親しむ
志波城跡(しわじょうあと)愛護協会(岩手県)
1200年前の平安時代に坂上田村麻呂によって造営された古代城柵・国史跡志波城跡は、盛岡市南西部の田園地帯にあります。当会は、発掘調査成果を元に復元整備された志波城古代公園の指定管理者として、日常管理・見学案内・広大な敷地の草刈や植栽管理等を行っています。また、東北古代史の檜舞台志波城跡で、歴史的な雰囲気を楽しんでもらえる催事として、志波城まつりや、親子が園内水田で古代米を栽培する体験講座、まちづくり団体と協力しての植樹祭りなどを開催しています。
2010年度は周辺町内会の協力を得て「志波城・古代の花園プロジェクト」を開催。これは志波城古代公園内と周辺町内会を、古代から愛でられていた花「なでしこ」でいっぱいにしようという企画です。公園の種まき会には、お年寄りから園児まで約80名が参加しました。各町内会でも管理する公園や街路花壇に同じ種をまきました。地域のシンボル志波城跡を中心に、地域の活性化に寄与できればと考えています。
photo01
古代米体験講座(田植え)
photo02
古代米体験講座(稲刈り)
photo03
植樹祭
「みどりの風」
2011年
春号より
未来につなごう故郷の美しい四季
胆沢ダム水資源のブナ原生林を守る会(岩手県)
photo02
ごみ拾いで2トン車いっぱいに積載されたごみ
photo02
秋に行った車両撤去は雨の中頑張りました
私たちは、奥羽山脈の県境付近の広葉樹林伐採反対を地域住民に呼びかけて1988年8月に会を設立しました。地元市町村に請願書を提出して、胆江地区住民集会や街頭署名などを開始し、当時の環境庁や林野庁にも陳情しました。それらが実を結び、1993年に生出川流域が生態系保護地域に、1997年には焼石連邦周辺が植物群落保護林に指定されました。
その後は、工事で表土がはがされる場所からの山野草移植や、人工林の手入れ、原石山の緑化を行ってきました。現在、奥州市から土地を借りて広葉樹の実生を育てており、2010年から植林を始める予定でいるため、これからが忙しくなりそうです。
2002年から継続してきた活動には、家電製品やタイヤ、廃棄された車両など大型ごみを中心に撤去する作業があります。また、会の設立以来毎年続けているのが春と秋の観察会です。昨年の岩手・宮城内陸地震のダメージから一歩前に進むためにも今年の秋実施したいです。
未来を担う子どもたちに届け!「身近な自然の豊かさ」
仙台ふるさとの杜再生プロジェクト連絡会議(宮城県仙台市)
自然の恵みを生かしたリース作り、兄弟で頑張るぞ!
自然の恵みを生かしたリース作り、兄弟で頑張るぞ!
生きているカニを手のひらにのせてみたよ
生きているカニを手のひらにのせてみたよ

仙台東部地域には、藩政期以来の海岸林やその周辺のみどりなど、私たちの暮らしに密着したみどりがありました。しかし、2011年3月に発生した東日本大震災の津波により、その多くが失われました。

当団体はその失われたみどりを、市民協働で植え育て、市民ひとりひとりの「ふるさとの杜」として再生していくプロジェクトを行っています。

取り組みを始めて10年が経過し、再生の過程でさまざまな生きものが戻りつつあります。

子どもたちが採取したトンボやカマキリ、講師が昆虫の解説をします
子どもたちが採取したトンボやカマキリ、講師が昆虫の解説をします

また、未来を担う子どもたちに震災の教訓や記憶を伝えながら、生きものに親しむための自然体験活動も行っています。釣りや昆虫採集、押し花作りなど初めて体験する子どもも多く、「今日は普段できないことができて楽しかった!」「またやってみたい!」などとても好評でした。

震災で失われたみどりの再生には20年、30年かかります。今の子どもたちが大人になったとき、自分の子どもと一緒にここ仙台東部地域で自然体験をしてもらえるよう、今後も子どもたちとの活動を続けていきたいと思います。

「みどりの風」
2024年
冬号より
仙台近郊の信仰と伝説と歴史のある蕃山の保護活動
蕃山21の会(宮城県仙台市)
直径数十cmにもなるモミやコナラの倒木を撤去
直径数十cmにもなるモミやコナラの倒木を撤去
地域の人のために登山道の整備も欠かせない
地域の人のために登山道の整備も欠かせない

蕃山ばんざんは、仙台市街地の西部に位置する里山です。信仰と伝説と歴史があり、貴重な動植物が生息する自然の宝庫で、今は仙台市民の快適な憩いの場となっています。

『蕃山21の会』の発足は、1990年頃、開発業者が蕃山の東側で大規模なリゾート計画を進めたことに由来します。この開発計画に危機感を抱いた市民が1991年10月、会を結成して開発反対ののろしを上げ、土地を売らない地権者から立木を一本ずつ買い上げる「立木トラスト運動」等の活動を実施しました。その結果、開発阻止運動は成功し、蕃山の自然は保護されることになりました。

地元小学校の野外学習、蕃山登山の支援の一幕
地元小学校の野外学習、蕃山登山の支援の一幕

それ以降、『蕃山21の会』は、蕃山およびこれに連なる山々の優れた自然環境を保全し、多くの人々が自然に親しみ、将来の世代に引き継ぐことを目的に、自然保護に関する普及・啓発、希少動植物の保護、開発防止パトロール、登山道等の整備、自然観察会等の活動をおこなってきました。近年は、登山者や観察会参加者が年々増加し、また近隣小学校や町内会からの登山支援要請が相次ぐなど、蕃山の自然保護意識が醸成されてきており、今後も市民や行政と一体となって活動を展開していきます。

「みどりの風」
2023年
秋号より
「震災移転地の街路・公園の緑化・環境整備活動」
坂元グリーンサポートクラブ(宮城県山元町)
月1回の活動は住民間の交流の場にも
月1回の活動は住民間の交流の場にも
目指すのは緑でいっぱいの居心地のいい街並み
目指すのは緑でいっぱいの居心地のいい街並み

当クラブは、東日本大震災の移転地として造成された新市街地の緑化・環境整備活動をおこなうことを目的に2016年3月に設立されました。現在、登録会員50名弱で月1回、毎月第2日曜に活動しています。

活動には毎回20~30人の会員が参加します。セブン‐イレブン記念財団からの助成を受け、昨年5月にはマリーゴールドとベゴニア、6月にはサルビア、7月にはニチニチソウ、10月にはパンジー、11月には水仙、チューリップの球根の植付けをおこないました。

4月、8月、9月には花周りの除草や公園・緑地の草刈りをおこなっています。

新生・坂元の‶顔″を作るべく植栽に精を出す
新生・坂元の‶顔″を作るべく植栽に精を出す

また8月には交流イベント「夕涼みの集い」などを実施。毎月「グリサポニュース」として広報誌も発行しています。復興住宅地内の緑道には小さなバラ園とハーブ園も作り、みんなで管理をしています。

将来は、街の各所にオープンガーデンがあり、いつ来ても坂元駅を降りれば花が咲いている-花と歴史の街として「花の回廊・歴史の小径」が実現できるといいなと思っています。

「みどりの風」
2022年
春号より
被災したまちの「小さな里地里山農地の新しい森づくり」
NPO法人 スマイルシード(宮城県)
photo01
農地の土づくり
photo01
農地のイグネの森づくり

石巻市は山・海・河に囲まれた豊かな農村地帯でした。東日本大震災の大津波により瓦礫に埋もれ壊滅状態となりました。自然災害を受けたからこそ、景観再生を行うことを決意。より多くの住民が関わり・集い・育み、未来へ残す大切な場所づくりは、地域防災や子供たちへの自然環境に対する学びの場となりえます。

多くの理解者、協力者、ボランティアのおかげで、瓦礫の撤去から花壇づくりまで、「鎮守の森」の大切な地域コミュニティの場所として、神社や公園、広場などの景観整備が完了しました。2016年からは、耕作放棄地で農地や里地里山の整備再生を開始し、自然農法による無農薬栽培の野菜づくりや農地の防風林の役目を果たすイグネの森づくりを行っています。

photo01
里山の整備・開墾

農地の耕作や維持管理などは住民のみなさんが「自分たちもできることがまだある」「農作物を育てることが楽しい」「健康のために草取りをする」と言って手伝ってくださいます。地域住民の「すぐそばにある自然環境」を後世に残す活動を行って行きたいと考えています。

「みどりの風」
2020年
春号より
ポイ捨てごみを一掃し、岩沼をきれいな町にする
ごみゼロ岩沼(宮城県)
photo01
渇水期の用水路のごみ回収
photo01
回収ごみの軽トラックでの搬出

創立メンバーの一人が12年前、退職と同時に健康のために宮城県岩沼市里の杜近辺を散歩し始め、散歩コースのポイ捨てごみの多さに驚いたことが活動の発端となりました。一人でごみ拾いを開始、7年間活動を続けるうち、市内の別の汚れた場所が気になりだしました。これらもきれいにしたいと、たまたま所属していた自然保護団体の代表に相談し、その団体の会員の協力を得て立ち上げたのが「ごみゼロ岩沼」です。

1月、8月は休んで10カ月活動し、市内5ケ所を6カ月ごとにごみ拾いをしています。歩道はもちろん、法面は引っ掛け鉤を使いごみを引っ張り出し、美化を徹底しています。活動も6年目に入りポイ捨てごみの回収も少なくなっていますが、私達の目標とする「ごみゼロ」にはまだなのが現状です。

photo01
隠れたごみを見つけるぞ

私共のようなごみ拾い団体が小学校区ごとに立ち上がり、町をきれいにするという美化意識が市民に根付くよう活動を継続します。今後は地域の個人、企業、市民団体、行政にもっと働きかけ「ポイ捨てやめよう」「町をきれいに」を訴え「きれいな町岩沼」をめざしたいと考えています。

「みどりの風」
2018年
春号より
被災地沿岸部への森づくりプロジェクト
NPO法人 こころの森(宮城県)
photo01
超えんに生まれ変わる予定の荒涼とした大地 どんぐり拾い
三陸沿岸部には東日本大震災の被害により災害危険区域に指定され、荒涼とした大地が広がる地域が点在しています。被害が甚大だった宮城県石巻市では、南浜地区に復興祈念公園ができることになりました。
その公園計画で示されている「復興の象徴としての市民による森づくり」を後押しするため、当会は、里山からの種、ドングリ拾い、植え付け、発芽、苗木と育てる活動を2年前から始めています。今年度は3年目の種ひろいに始まる苗木育成活動、公園予定地への植樹、自然体験学習などを、地域の小・中学生、高校生、大学生、地域住民と実施する計画をしています。
photo01
植え付け
2020年の公園の開園まで植樹活動、育成活動を通して、自然との寄り添い方、真の豊かな生き方を学び、100年後の次世代の子供達へと森づくりを紡いでいきます。笑顔のたえない、「花が咲き、実がみのり、こころがはずむ森」づくりをして、自然と人との寄り添い方、真の豊かな生き方を世界に発信し、三陸沿岸部につづく500kmの森づくり活動のきっかけになり、世界遺産登録を目指したいです。
「みどりの風」
2016年
秋号より
花を通じ「育てる・見る・語り合う」喜びを
北船岡河川敷公園の景観を良くする会(宮城県)
私たちの住む北船岡地区は、桜並木が続く白石川沿いにあり、白石川に架かる「さくら歩道橋」からは一目千本桜や船岡城址公園、蔵王を一望できます。2001年に歩道橋が開通したことをきっかけに、このすばらしい景色に見合った河川敷を作ろう、と当会を結成し植栽活動を行っています。
会員の高齢化が進み、作業は大変ですが、河川敷を散歩される方やゲートボール場グラウンドゴルフ場を利用される方に“きれいですね”“ご苦労さまです”と声をかけていただくことが支えになっています。毎年、サルビア・マリーゴールド・コスモスなど四季を通してさまざまな花が咲き、今では、町を代表する花の公園として、「さくら歩道橋」から望む景色に彩を添え、みなさんに楽しんでいただいています。昨年は、約500mにわたって植栽したカンナも咲きました。
植栽活動は、私たちにとって交流の場であり、健康維持にも役立っています。これからも地域の方や観光客に喜んでもらえるよう活動を続けていきます。
photo01
河川敷を彩る花の公園
photo02
マリーゴールドの植花
photo03
サルビアの植花
「みどりの風」
2014年
春号より
地域の自然をタナゴのすめる環境にしよう!
自然フィールドワーク研究会YAMOI(宮城県)
私たちの会には、環境教育や自然の中での活動に興味を持つ宮城教育大学の学生が集まっています。毎月、県内で希少なタナゴやその産卵場所である二枚貝の調査を行っています。地域のタナゴ類は危機的状況にあることがわかり、タナゴを守りたいと考えたからです。しかしそのためには、地域の方々の理解と協力が必要です。そこで学校との連携を図り、子どもたちとの活動からタナゴや地域の自然についての認識を広げたいと思いました。
今年度は地域の小学校の総合的な学習の時間で、2回の授業を行いました。直接自然に触れ合う体験活動を行い、また、紙芝居を教材に1回目はタナゴの生態を説明、2回目は外来種と在来種の問題を考えさせ、なぜタナゴは貴重な生き物となったのか、タナゴがいることがどれだけ素晴らしい自然なのかを伝えました。
これらを通して、子どもたちが地元の自然に興味を持ち、さらにその中でもタナゴに興味を持ってもらえたらうれしいです。
photo01
網や釣りで採集します何が採れたかな?
photo02
地域を流れる川で生き物を採集する子どもたち
photo03
タナゴについての授業を行っている様子
化女沼ダム湖畔を日本一の桜の名所に!
化女沼2000本桜の会(宮城県)
photo02
トラクターを使用した害虫駆除
photo02
環境教育の一環として地元小学校も清掃活動に参加
当会は、西暦2000年を記念して、市民自らが2000本の桜を化女沼湖畔に植栽し、未来の子どもたちへ日本一の桜の名所をプレゼントしようと結成されました。
化女沼は周囲4km程の自然湖をもとに造られたダム湖で、なだらかな里山に囲まれた湖面はハスやヒシなどの水生植物も豊富で、冬はマガン、ヒシクイ、白鳥などが多数飛来する地域の観光資源です。昨年までに2300本の桜を植栽し、現在は害虫駆除や、ヨシやヨモギ、桜を覆うクズなどの下草刈り、支障木の伐採など、桜の維持管理と環境整備活動を行っています。また、モラルの向上と意識改革を目指し、毎月ダム湖周辺と周遊道路の清掃活動を行い、特に4月は観桜会を兼ねて広く市民に呼び掛け大規模な美化活動を実施しております。
昨年10月にはダム湖として国内初めてラムサール条約登録湿地に認定されました。このことで化女沼ダム湖の知名度が上昇したことが活動の一層の励みとなり、これからも環境保全に邁進する覚悟でおります。
花と緑のまちづくり
NPO法人 いきいき亘理(宮城県)
photo01
パーキングに花壇をつくる
私たちのまち亘理町は、宮城県南部に位置し、東は太平洋、西を阿武隈高地そして北を阿武隈川に囲まれ、穏やかな光に満ちた美しい風土と温暖な気候に恵まれた地域です。
私たちは、このような住みよい町の環境を生かし「町にうるおいと安らぎを! 」をスローガンに2004年に特定非営利活動促進法に定める、まちづくりの推進・環境の保全を図る活動法人としてNPOの認証を得ました。
当会は当初、宮城いきいき学園(旧宮城いきいき財団)の地域同窓会員を母体として設立しましたが、趣旨に賛同する地域の住民誰でもが参加できる組織として正会員・賛助会員の新規入会を勧奨し現在は50名余りの、いきいきシニア集団になっています。
植花活動は、町内の国道沿い緑地帯に4カ所及び県道歩道内約500mの区間に15カ所の花壇を造成し、春(6月)はベゴニア・マリーゴールド・サルビア、秋(10月)には葉牡丹とパンジーの花苗を植栽して一年を通して除草・灌水・追肥等の管理作業を行い、年中花で彩られた町、自然と共生する美しいまちづくりに努めています。
植花後、苗が根を張るまでの間は日照りが続くと折角植栽した花苗が全滅してしまいそうで毎日、早朝の水遣り作業、その反面梅雨の頃は雑草がはびこり除草作業と植栽後の管理活動に忙殺される今日この頃ですが、NPOのミッションとしてこれからも地域住民・ボランティア・企業・行政との連携を深め、多くの人達と協働しながら活動を続けていきたいと思います。
地域の人々と共につくる花浜街道
塩竈浜「浜街道」をつくる市民の会(宮城県)
私たちの活動のフィールドとなる塩竈街道は、旅人がこの地を訪れ、千賀の浦の船着き場から海路松島へと渡ったおりに、船着き場までの道端に咲く白い花が「浜街道」を行く旅人の目にとまり、しばし歩を止めて筆を執ったと言われている所です。その中でも歴史に名を刻んだ松尾芭蕉は、稀代の俳人として、宿場街道の辻沿いに数多くの名句を残しました。私たちの会は、千賀の浦を訪れる人の心を和ませ、しばしの安らぎを覚えていただくための散歩コースづくりや辻(道しるべ)の設置や、街道沿いの道端に白菊を基調とした四季折々の花を植え、塩竈花「浜街道」づくりを進めています。本会は、市民と行政・企業との協働のまちづくりを目指し、活動を通して地域の身近な暮らしに不可欠な潤い空間を共有し、心の豊かさやゆとりを重視する地域の人々のニーズを充足しながら、自然環境の保持、地域エリアの美化意識の高揚と、地域コミュニティの形成に貢献することを指針に、活動を行っています。
photo01 photo02 photo03
地域住民主体により新しい公共空間が形成されつつある
市民による炭やきで「夕日の松原」を松枯れから守る
炭やきで夕日の松原まもり隊(秋田県)
photo01
リレーで材(被害木)を窯へ運ぶ
photo01
真っ黒になりながら窯から出す作業は大変
秋田市北部〜潟上市の日本海沿岸に広がる「夕日の松原」は江戸時代から住民の暮らしを守ってきた海岸砂防林で、近年松くい虫被害が発生しています。地元の秋田県立大学でこの被害木を炭化して資源利用しようとしていたところ、住民からボランティアの申し出があり2002年に被害木の炭やきが始まりました。その後2007年に当会が設立され、現在までに行った炭やきは180回を超えます。
活動内容は被害木の探索と会員向け探索講習、被害木の伐採・炭化などで、全国でも珍しい「秋田県立大学炭やきサークル」も交えて老若男女、楽しく活動しています。
photo01
住民・学生が協力して一連の作業を行う
松くい虫は松の伝染病で、枯れた松から羽化してくるマツノマダラカミキリの飛翔によって被害が拡大します。そこでこの幼虫が寄生する松を伐採・炭化すれば、被害拡大が防げます。この活動によって、本事業対象地では殺虫剤を一切使わずに微害の状態を保っています。
今後も、市民、大学、学生一体の「市民参加型防除」で松林を守っていきます。
「みどりの風」
2019年
夏号より
隠れた名山、森吉山の恵みに生かされて
NPO法人 冒険の鍵クーン(秋田県)
photo01
天然のウォータースライダーで遊ぶ
photo01
放棄された牧草地にブナを植樹
森吉山の豊かな恵みの基に、「人と自然の”適度”な距離感」が伝統的に保たれてきたこの地域で、2012年に起きた八幡平クマ牧場でのクマが人を殺めた事件は、”マタギ文化”発祥の地にとって衝撃的でした。地域のDNAに組み込まれていたはずの「野生との上手な間合い」が希薄化しているかもしれないという危機感に、人とクマを含む野生鳥獣や原生的な自然とのあるべき姿の再構築を目指して、ジュニアレンジャープログラムをスタートさせました。
photo01
ジュニアレンジャーでセンサーカメラを仕掛ける
2004年の創設以来、森吉山の自然で遊び、冒険し、慈しみ、主体的に守る人を育てることを目的に、期間中は出入り自由なサマーキャンプ、雪国では敵対しがちな雪と遊ぶウィンターキャンプ、車社会でありながら十分にオフセットできている中、敢えてのカーボンオフセット事業、白神山地にも劣らない(自称)ブナの森の保全育成活動などを展開しています。スタッフの高齢化に悩みながらも、森吉山の恵みを大切に引き継いでいきます! 
「みどりの風」
2016年
春号より
人と自然の新しい関わりがつくりだす湿地環境の未来
庄内自然博物園構想推進協議会(山形県)
photo01
市民によるどろんこ広場づくり
photo01
駆除した外来生物を食材として活用

私たちが活動している都沢湿地は、昔深田だった場所が休耕田となり、池の水が滲出して湿地となったところです。湿地をそのままにしておくと、①自然遷移による乾燥化、②ウシガエルやアメリカザリガニなどの外来動植物の増殖による在来動植物への影響で湿地再生の妨げになることがわかってきました。

そこで、湿地再生を目指し、2012年から「鶴岡市自然学習交流館ほとりあ」を学習交流拠点として、登録ボランティアや地元企業、大学生、小学校の児童が一緒になって、外来動植物駆除や湿地と親しむ「どろんこ広場」の整備などに取り組んでいます。うれしいことに活動の効果が現れ、外来動植物は減少し、一部ですが水生動植物が復活してきました。

photo01
水性動植物が復活しつつある都沢湿地

また、駆除した外来動植物は、草木染め体験の材料や、市内飲食店の食材にするなど、新たな湿地との関りも生まれています。

私たちは、人が湿地に手を加えることで、湿地の維持・再生に取り組み、この環境をよりよい姿で未来に残していきたいと思っています。

「みどりの風」
2018年
冬号より
人々の暮らしに寄り添う内川を守る
鶴岡舟番所(山形県)
photo01
和装をして舟下りに参加する方々
鶴岡市の中心市街地を流れる内川は、かつて庄内の人々の暮らしをつなげる大切な存在であり、今も町の中心で人々の暮らしに寄り添っています。舟下りや灯篭流し、生き物さがしなど、内川を活用したイベントが行われています。
毎年夏が近づくと、内川には藻が繁茂します。この藻を刈らないでいると上流から流れてきたごみや枯れ木が藻に絡み、水の流れが滞ってしまいます。そのため川の景観と環境を保全することを目的に、市民による藻刈り活動が始まりました。藻刈り活動は、7月下旬頃〜9月上旬に行われています。暑い時間帯を避け早朝と夕方の2回に分けて活動しています。ある年には藻刈り活動中に自転車が引き上げられたこともありました。 
photo01
藻刈り活動中に川で見つかった自転車
photo01
網にかかった魚を覗きこむ子どもたち
川がきれいになってきたことで、2011年には絶滅危惧種のホトケドジョウも見つかるなど、内川が活き活きとしてきています。今後も町の中心を流れる市民の川として、藻刈り活動や清掃活動を通して内川をきれいにしていきたいと思います。
「みどりの風」
2014年
冬号より
「緑の地球宣言」の想いと足元からの市民活動
不伐の森に親しむ会(山形県)
1989年、山形県長井市は「不伐の森条例」を制定し上伊佐沢の市有林20.3haを「不伐の森」と定めました。永久に伐採することなく市民参加の育林により巨木の森をつくり、市民の永久財産として保存し将来に継承するとともに、広く緑の大切さを提唱するのが目的です。全国初の取り組みでしたが、次第に財政難や高齢化、過疎化によって、森は荒れて行きました。
2000年、有志が集い、森に入り、現代の暮らしを再考し、自らの時間を使い、汗をかきながら、未来に繋いでいく森や里山を作っていこうと、「不伐の森に親しむ会」を設立。年4回実施する間伐や下刈り、大石沼の保全活動のボランティアを市報で募集し、地元の建築系の短期大学校生の参加を得て、森の再生に努めています。四季を通じて森に親しんでもらうために、ジュンサイ摘み、観察会、きのこの菌打ち、スノートレッキング、凍み豆腐づくりなども実施。さまざまなきっかけから森に足を運び、「緑の地球」を想い、それぞれの心にそれぞれの森が残るような市民活動を継続していきたいと考えています。
photo01
夏 大石沼のジュンサイ摘み体験
photo02
春 大石沼周辺の森林整備
photo03
冬の里山体験スノートレッキング&雪下ろし体験
「みどりの風」
2013年
春号より
活動で本当に嬉しいこと
NPO法人 美しいやまがた森林活動支援センター(山形県)
活動が始まりまもなく6年を迎えます。多くの仲間とともに、環境学習指導、森林文化や伝統技術の継承、伝承など森林と人をつなぐための活動を実践してきました。2010年3月には「2009年やまがた公益大賞」、2011年11月には地球温暖化防止活動に貢献した団体として「2011エコカップやまがた賞」を受賞しました。
南陽市吉野地区での「大森林祭」はすでに5回開催され、地区の春の行事となりつつあります。また、2011年6月に開校した「中津川森と暮らしの学校」は、廃校舎の整備も進み、「なああんだ こんな生き方もあるんだ」を合言葉に地区民とともに、多様な生き方を知ることができる学校として活動しています。
そして最も嬉しいことは、地区の方々や行政との信頼関係ができたことです。楽しく協同して、地域とともに活動できる喜びは、賞にもまして嬉しいことです。今後とも、山村の環境を守り、賑わいづくりの創出のために奮闘していきます。
photo01
山里の暮らし体験塾 井戸掘り作業
photo02
もりもり元気塾 賑わい交流会 間伐材にきのこの植菌作業
photo03
小学校森林教室支援 搬出作業体験
「みどりの風」
2012年
春号より
人工物とアマモによる新たな生態系創造計画
NPO法人 庄内浜を考える会(山形県)
photo01
アマモに住み付いたヒメイカ
photo01
木製漁礁を海底に設置する作業
この活動は、人工的に生き物の住みやすい環境を作るビオトープと同じ様な物を海に作る活動です。活動のきっかけは、海藻が無くなる「磯焼け」で無くなった海藻を補うため、アマモを植えたことです。
波が荒い日本海側では珍しくアマモが定着して成功しました。しかしアマモは、定着したものの、なかなか増えず、磯焼けの被害を補うには足りません。そこで、木製漁礁も設置して魚の住み家を作り、ムラサキイガイの増殖いかだを設置して水質の浄化を図って、より大きな生態系を作ろうと思い立ちました。その結果、木製漁礁にはアマモとは違う多くの魚の稚魚が定着し、様々な生き物が住むようになりました。
ただムラサキイガイの増殖いかだは、フジツボ等の違う生き物が増えて上手くいっていません。インターネットで調べたり、これまでの経験から上手くいくと思った事をしているのに、やってみると上手く行くとは限らなくて、海の生態系作りは本当に難しいです。
「みどりの風」
2011年
冬号より
クマガイソウを守って里山に活気を呼び込んでいます
水原の自然を守る会(福島県)
絶滅危惧種クマガイソウの保護活動をしています。ここ水原には株数1万5000以上の群生地があり全国的にも珍しいとのこと。はじめはひっそりと活動していたのですが、盗掘等から2002年に“守る会”を作り、クマガイソウの花咲く姿を公開してみんなで守ることにスタイルを変えました。現在では5月中下旬の「クマガイソウの里まつり」に約1万人の来訪者を迎えています。人口1,100人程度の水原ですから嬉しい限りです。
ここの杉林内散策路周辺にはニリンソウ・ヤマブキソウ・ヤマシャクヤク等々の山野草が咲き誇り来訪者を楽しませてくれますので、環境整備にも気をつけています。そして、この時期にオープンする地元そば食堂も大好評です。嬉しいことは、花々や森林環境に触れ来訪者の喜ぶ姿やブログを手掛かりにして来る遠方からの来訪者と接するときです。
年間を通して保護活動をしていますが、これからも皆さんと一緒になって楽しみながら、また親交を深めながらクマガイソウを守り抜いていきます。
photo01
斜面に広がるクマガイソウの群生
photo02
毎年、美しい花を見せてくれます
photo03
地元小学生によるガイドも好評
「みどりの風」
2013年
冬号より
鳴き砂は環境のバロメータ
いわき鳴砂を守る会(福島県)
いわき市の生涯学習で、研究レポート「いわきの鳴き砂について」をとりまとめたことが動機となり、1996年7月、会員7名で「鳴き砂並びにその保全について研究する」ことを目的に「福島県鳴き砂研究会」を設立しました。
鳴き砂の減少は、生活排水、ごみの不法投棄、海岸の開発などに起因します。当初は、海岸清掃と小・中学校の総合学習に講師を派遣し、自然遺産を守る必要性をアピールしました。調査研究は、海岸の定点の砂を採取し、鳴き方ランク付け、砂の粒度分布、透視度、水質指標のCOD、鳴り音の波形解析、砂の成分分析を実施しています。2013年7月の「いわき鳴き砂フェスティバルin勿来(なこそ)」では、海岸清掃、放射線量調査、鳴き砂マップ作成、鳴き砂おもしろ体験教室、花崗岩と石英、その石英が砂の中に60%以上含まれると鳴き砂になること、さらには、なき砂に着色し砂絵を実施した。
今後は、環境保全を理念とする市内各種団体と実行委員会を組織し、フェスティバルを開催するなど、鳴き砂を次の世代に引き継ぐため、継続して環境保全に努めてまいります。
photo01
鳴き砂の成分分析
photo02
1班5人で調査
photo03
検鳴器を使ってキュッキュッと鳴く音をきく
「みどりの風」
2013年
秋号より
ウールのリサイクルに取り組む
NPO法人 ザ・ピープル(福島県)
photo01
集められたウールは、環境への負荷の少ない鉄道によりリサイクル工場へ運ばれる
本会は、1990年地域の生活環境の改善などに取り組もうと主婦数人によって設立されました。その後、地域内で焼却処分されることの多い古着の資源としての再利用を目指して、古着・古繊維のリサイクル(ファイバーリサイクル)を始めました。現在は、古着のリユースを勧めるための古着販売店舗の運営、地域内でのフリーマーケットの管理などのほか、古着・古繊維をリサイクルするために、障がい者小規模作業所と連携して工業用ウエスの製作販売や海外輸出用古着としての利用、市民に対するリサイクル手法のワークショップ開催などを行っています。
特に、地域内ではまったくリサイクルできなかったウール素材に着目し、愛知県内のリサイクル工場まで輸送し、反毛・フエルト化の過程を経て資源として再活用する道筋をつくり始めました。この取り組みは一昨年に引き続き実施されるもので、今年度は作業の一部を小規模作業所が担う連携が一段と進展し、これまでに2.8トン詰めのコンテナで4回の輸送実績を残しています。