学校の森・子どもサミット
セブン-イレブン記念財団は、この趣旨に賛同し特別協賛しています。
「平成30年度学校の森・⼦どもサミット」を福井県にて開催
(1)⼩学校児童による活動事例発表会
7⽉30⽇、会場である福井県県⺠ホールには、北は北海道から南は⿅児島まで全国10校の発表校の⼦どもたちと先⽣が集まり念⼊りなリハーサルが行われました。
ホール前のロビーには、協賛企業や各団体による⽇頃の森林保全活動や環境教育に関する取組を紹介するパネルやパンフレット・チラシが設置され、ロビーや発表会場に続々と⼈が集まってきます。
発表会の会場には、発表校の⼦どもたちを含む約250名が集まりました。
開会式では、主催者を代表して実⾏委員会委員⻑である梶⾕⾠哉⽒(国⼟緑化推進機構 専務理事)と実⾏委員の⽊下仁⽒(林野庁 森林利⽤課 ⼭村振興・緑化推進室室⻑)が開会の挨拶、澁澤寿⼀⽒(NPO 法⼈共存の森ネットワーク 理事⻑)による「森林環境教育とESD」をテーマにしたキーノートスピーチがありました。
⼦どもたちは緊張した表情でしたが、ステージに上がると学校の紹介やフィールドとしている森林の特⾊など⼯夫を凝らして元気よく発表していました。
(2)森林環境教育を考える2つの分科会
発表会のあと、福井市の会場では、教員や⼀般参加の⼈たち向けに森林環境教育を考える2つの分科会が開催されました。
分科会1は、認定NPO 法⼈アサザ基⾦の飯島博⽒を講師に迎え、「⽣き物や地域が発する問いに応えるまちづくり学習」をテーマに、⼦どもたちが⾃分の地域についてよく知ることで、実現に向けて⾃ら考え⾏動できる⼈材になるための学習プログラムの紹介があり、問いの共有、深く調べ考えることの必要性をお話しいただきました。
分科会2は、「森のようちえん 幼児期の⼦どもの可能性」をテーマに、森のようちえん全国ネットワーク理事⻑の内⽥幸⼀⽒が従来の保育と森のようちえんの違い、その教育効果などについて講演されました。
(3)三⽅⻘年の家での体験活動
若狭町の三⽅⻘年の家に移動して⼣⾷を済ませると、子どもたちは、ネイチャーゲーム、開催地である福井の森林についての学び、福井の伝統⼯芸である「組⼦細⼯」のキーホルダー作りも体験しました。
(1) 福井県美浜町の久々⼦湖での体験活動
久々⼦湖にバスで移動し、グループに分かれて、⽣きもの調査とシジミ採り体験を⾏いました。⼦どもたちは、真剣な表情で時間いっぱいまで湖の中のさまざまな⽣き物を探していました。
(2)気⼭⼩学校での振り返り
地元の発表校気⼭⼩学校に移動。地元の⽅が用意してくださったしじみ汁、気⼭⼩学校の皆さんが作った梅ジュースをいただいて⼀息つきました。そして、湖での体験活動を振り返り、それぞれがどんな⽣き物を⾒つけたかを発表。豊かな森が、湖の多様な⽣態系につながっていることを体感する時間になりました。
(3)2⽇間の振り返り
最後に、2⽇間のサミットを振り返り、地元の企業提供のヨシで作られたはがきに、それぞれが⼼に残ったことやこれから伝えたいことを書くワークショップを⾏いました。たくさんの思いや気づきが綴られたはがき。今回参加した⼦どもたちが、このサミットからたくさんの学びを持ち帰ってくれることが伝わってきました。