「セブンの森・セブンの海の森」づくり

日本美しい自然次世代引き継ぐために

日本の四季折々の美しい自然や貴重な生態系を次世代に引き継ぐために、さまざまな団体と協力して保護・保全活動を推進しています。

 

埼玉セブンの森

埼玉セブンの森

「埼玉セブンの森」の活動場所となる荒川太郎右衛門地区自然再生地は、桶川市・川島町・上尾市に位置する広大な河川敷です。「太郎右衛門」の名称は、江戸時代にこの地で渡し船を開設した人の名前とされ、この地域や橋の名称に今も受け継がれています。
荒川太郎右衛門自然再生地は、かつて湿地が広がっていましたが、樹林地の高木・壮齢化により、河畔の特徴的な姿が失われているなどの課題があり、「荒川太郎右衛門地区自然再生事業」は、本来の自然環境を取り戻そうと取り組まれている事業です。
「埼玉セブンの森」では、以下を活動の目的・テーマとし、荒川太郎右衛門地区自然再生地にて地域の皆様と一緒に活動を進めてまいります。

  • 荒川の河川改修により残された旧流路周辺の河畔林や湿地を保全・再生し、生物多様性の向上を図る
  • 「エコロジカル・ネットワーク」(野生動植物の生息空間)づくり
  • 流域住民が自然と触れ合う機会を提供する
2022年11月9日(水)
「埼玉セブンの森」環境保全活動 協定締結
協定式記念写真
協定式記念写真

2022年11月9日(水)、荒川太郎右衛門地区自然再生協議会と国土交通省関東地方整備局荒川河川事務所と川島町とセブン‐イレブン記念財団の四者は、「埼玉セブンの森」事業に係る連携に関する協定を締結しました。
締結式終了後、活動拠点となる太郎右衛門自然再生地中池に移動し、記念植樹を実施しました。

【協定書目的】

太郎右衛門自然再生地の多様な生物とそれらが生育・生息できる自然環境を健全な姿で次代に確実に引き継いで行くことを目指し、森・里・川・海のつながりを意識しながら、太郎右衛門自然再生地の保全および周辺地域の一層の活性化等を図る。

活動場所での記念写真
活動場所での記念写真
記念植樹
記念植樹
記念植樹
記念植樹