1.訪問団体の活動内容の、どの部分を日本のボランティアリーダーとして生かせるか
今回の研修で私自身は、現在の活動そのものに課題を抱えて望んだのではなく、滋賀県や琵琶湖の周辺で活動する人々と接する中で、組織面において課題があると考え、このために自分でできることはないかという思いで参加しました。よって下記のように今後のミッションが明らかにできたことが研修の成果の一つでもあります。
まず私は、琵琶湖とその周辺の環境を良くしたいと考えてこれまで6年間環境ボランティア活動を行ってきました。その中で私と同じ思いで活動している他のボランティア活動が活性化し、継続すべきだと考えています。そのために重要なことが3つあります。1つ目は、活動内容そのものを充実化させ専門性を持たせること、2つ目は活動を継続させること、3つ目は活動を外部に発信し社会に大きな影響を与えるものになることです。
この中で私が関わりたい部分が2点あります。1点目は活動を継続させるために団体を組織化すること、2点目は活動を外部に発信し、環境活動に多くの人を巻き込むためのネットワークを作ることです。以下この2点について今回の研修方学んだことと結びつけて説明します。
1‐1 活動を継続させるために(組織化)
ファンドレージング
研修では、いかに活動資金を集めるかという点、特に寄付の集め方について具体的に学びました。この寄付を集める方法にはプロジェクトに関する本質の部分が凝縮されていると感じました。これは金銭面での整理が全体の把握をする際に重要であることを再認識しました。
まず、寄付を募る手紙には、受け取り者が寄付をしたくなるような仕掛けがふんだんにちりばめられていました。しかしこれは良く考えると当たり前のことばかりで、現に企業では当たり前に行われている広報のマーケティングが現在の日本のボランティア団体では行われていません。
具体的には、プロジェクトの内容に関して他との差別化を行うこと、そのプロジェクトに共感し寄付をしたいと思わせる手紙の書き方や仕掛け、その手紙を製作する手順としての調査・分析・テスト・実施という流れなどを学びました。
私自身に関することでいえば、まず、プロジェクト全体の内容と進め方を整理することと、それに関する具体的な金額を出し、それをまかなうためのマネープランを立てることからはじめなくてはなりません。さしあたっては、全ての経費を実費以外で算出できることを目標に資金を集めます。
また別の視点から寄付について学んだこととして、寄付者や資金を援助してもらう主体に依存しないこと、自立性を意識し目的やプロジェクトの本質を見失わないことが組織の信用と継続にとって重要であるとわかりました。この目指すべき目的が目に見えるモデルケースなどを示すと特にわかりやすいということでした。他社に依存しないためにも何度も議論を重ね、寄付者に対するメリットを明確にすること大切です。
NABUの中間支援組織の役割
NABUの中間支援組織で行われていた、小さな団体への支援活動はまさに私自身が目指しているものに近かったので多くが参考になりました。しかしこの仕事が成り立っているのはNABUという大きな組織の一部であるからで、現在の日本ではすぐには望めないと思います。しかし目指すべき仕事に向けて重要なことを学びました。
1つは地域の活動団体の人々に団体が自立する必要性を意識してもらうことと、そのためのスキルや専門性を提供することです。
前者については、地域の活動団体の強みを生かして、地域の人が周辺の環境を守りたいという強い思いとその結果につながるために活動の継続が必要であることを理解してもらいたいです。多くの人がこれには共感してもらえますが、活動そのものに費やす時間と労力に偏っており、長い目で見た組織化というところまで至っていない団体が多くあると感じます。
そこで複数の団体で組織化のためのベースを共有することができ、しかも身近なそんざいで活動をサポートしてくれる人がいたら、組織化に関しても理解を示してもらえると考えます。
後者のスキルや専門性に関しては、必要となったときに必要な内容を紹介できる状態にあれば理想かと思います。また、この後に述べるネットワークも有効に使うことで活動内容がよりよいものになっていくと考えます。
1‐2 環境活動に多くの人を巻き込むために(ネットワーク)
若い世代の巻き込み方
多くの団体が活動者の高齢化を課題として持っていると感じます。
若い世代が活動に関わると新しいアイディアが出たり、活動が活発になるため、歓迎されるようです。これは日本でも同じで、若者がボランティア活動に関わるように積極的に働きかける必要があると考えます。
まずは活動に参加するきっかけについて考えます。例えば、活動の情報発信者という例を見てきました。どういう問題がそこにはあって、なぜ活動しているのか、ということを地域の人に正しく伝える人、というところに若者が入り込めないかと考えます。これによって入った若者が実際に活動にも参加していくと団体の組織としてのメリットになると考えます。
またこの時、若い世代の視点から、活動することの楽しみやメリット、やりがいなどを示すと活動へ参加が増えるのではないかと考えます。
他分野の巻き込み方
今回の研修で、人権や平和、貧困などの社会問題とからめて環境活動をしている団体を訪問しました。環境問題はほとんど全ての分野に関連しており、見えにくくなっているつながりを整理することで、お互いの活動に大きな影響を与えると考えます。
さしあたっては、つながりを整理することからはじめ、特に福祉や教育の団体と連携することなどが考えられます。これによってネットワークが広がり、双方の活動にとってネットワークが生かされると考えます。
2.研修を通して、日本の環境ボランティアリーダーを支援するためにどのような仕組みが考えられるか
まずは、これまで全ての参加者と連携し、ドイツの環境活動について情報発信することが考えられます。これは、社会のため(自分のためだけでなく)に環境を良くしたいと考えて環境ボランティア活動をする人々にドイツで学んできたことを伝えることで多くの共感が得られると考えます。そのために、これまでの参加者を含めた様々な視点からの研修報告をまとめることが必要だと思います。ここで、他回の研修参加者とのつながる場が必要となります。
次に、今回の研修で日本とドイツのボランティア活動の違いが少しわかりました。1つ目は日本のボランティア活動は政治に影響を与えるほど大きなものが少ないこと、2つ目はドイツでは環境活動に対して寄付のような形でお金を投資することが当たり前になりつつあること、3つ目は法律や制度の違いです。
この中で、日本の環境ボランティアリーダーの支援によって、現在の日本の環境ボランティアが社会や政治に対して影響力を与えるために何をすべきかを以下具体的に述べます。
日本において環境ボランティア活動が社会や政治に対して大きな影響を与えるためには、活動を効果的に広報し、アピールする必要があると考えます。それによって、環境問題に対する意識啓発を行う、環境活動に多くの人を巻き込むことができると考えます。
そこで、他分野にわたる様々な地域で活躍する日本の環境ボランティアリーダーのネットワークを作り、継続し、生かすことが有効な方法だと考えます。そのためにはまず、なんのためのネットワークかを明らかにしたうえできっかけを作る(募る)、次にネットワークを生かすための情報交換や人材育成、広報手段などスキルを提供することが考えられます。
さらにこれまでの研修参加者がオーストラリアやドイツの環境活動から学んだことを現在の活動にどう生かしているのかを聞き、実際に目で確かめることも有効だと考え、その機会を与えることも支援のひとつではないでしょうか。
3.全体を通しての感想
私が今回の研修で学んだことは、大きく3種類に分けられます。
① 講義そのものの内容とそれに関して研修生の間で議論した内容
② 日本や滋賀県における環境に関する自治や歴史などを知らなさ過ぎたこと
③ リーダーとしてのあり方
研修中は新たなことを学ぶと同時に自分の視野の狭さ、知識のなさに気づかされる毎日でした。さまざまなプレッシャーから最後まで自分の足場を崩し、今まで活動で得てきたことはほとんど発揮できなかったことが悔しい限りです。しかし、今の自分の姿を素直に受け止め、今後の活動のために成長していきたいと刺激を受けました。
また、研修のカリキュラムは非常にうまくコーディネートされていて、一つ一つの内容が濃く、学ぶべきことに対して適切な人にお話いただけていたように感じます。たった10日間ではドイツの環境活動のほんの一部しか見ることができていないと思います。今回の研修を期に、日本のボランティア団体に有効な情報を積極的に集め、今回の成果が何倍にも生かされるように努力します。
1日リーダーについてはやはりやりにくかったです。普段とはまったく異なる年齢や背景、分野の研修生を前にリーダーとして引っ張っていくことは難しかったです。何よりもここでも自分を出し切れずに終わってしまったことが悔しい思いです。リーダーとしてどうあるべきか、そもそも自分が目指す理想のリーダー像とは、ということを考えさせられました。これに関しては、プロジェクトの内容に関わってくるので、まずこれを整理し、自分の役割を決めたいと思います。
日常の生活に関しては、特に問題ありませんでした。食事のとき食べ残しが多くて申し訳なかったです。
10日間の研修は怒涛のように終わり、時間的に余裕がありませんでした。特に講義に関して他の研修生と意見交換することは私にとってとてもいい刺激になり、この時間がもう少しほしかったです。
私にとって今回の研修はとてもいい経験になり、今後の活動に大きく影響すると思います。このような機会を与えていただいたセブン‐イレブンみどりの基金様、団長井下様、事務局小野様、一緒に研修を受けさせてもらった佐藤様・樋口様・口井様・桃井様・浅井様、10日間私を鍛えてくださって本当に感謝しています。
ありがとうございました。