1. 訪問団体の活動やマネジメントなど、どの部分を日本のボランティアリーダーとして生かせるか
今回の研修では多くの団体を訪れ、話を聞き、活動現場を実際に見せていただいた。そこで出会ったのは、地域を大切に思い、情熱を持って活動するプロフェッショナルな人たちだった。
私は、日本社会の中で、NPOの存在感、影響力を高めていくことが必要だと考えている。
そのためには具体的にどうしたらいいのか?日常の業務を離れ、環境NPOスタッフの自分の仕事や組織、そして日本のNPOについて客観的に見直し、具体的方法につながるヒントを得ることが、今回の研修に参加した目的だった。
特に学びたいと考えていた点は大きく2点であった。
- 持続可能な組織運営(人材育成、ファンドレイジング、広報等の具体的な手法や考え方と、NPOのマネジメントシステム)
- ネットワーク構築の視点と手法(他団体や行政、企業との協働に対する視点や合意形成の方法等)
以下、今回の研修で学んだことをまとめる。
【持続可能な組織運営】
社会の中でNPOの存在感、影響力を高めるためには、まずは持続できる組織でなくてはいけない。組織の存続のために活動をするということではなく、会員や寄付者など支援者の思いに応え、継続的に社会に働きかける組織である。
- 「信頼される組織」個人として、団体としてプロフェッショナルであること
今回訪問した組織では、州の代表者、地域グループのボランティア、行政の環境担当者など様々な立場の人たちの多くが、何らかの分野の専門家であった。活動分野に対して専門的な知識と経験を持つ人たちの組織だからこそ、確実にミッションを果たすことができる。その裏付けがあることで、市民から信頼を得ているようだった。そして、市民の信頼、支援が、政治にたいする影響力につながっているようだった。
日本のNPOでも、それぞれのメンバーが専門性を持ち、プロとして活動していく、という意識をより高める必要があるだろう。自分の組織や関わる分野はもちろん、日本のNPOや社会についても説得力を持って伝えられる土台を自分の中に作っていきたい。 - 「ファンドレイジング」組織、活動の目的によって資金調達は変わる
NABUは自然保護が目的であり、それを実行するために企業や行政に積極的に働きかけ、活動資金を得ている。BUNDは環境保護を目的に、政治や社会の動きをチェックし市民に伝えることが役割であるため、中立性を重視するために収入の8割が自己資金(会費)である。ともにドイツ全土で45万人の会員を持つ大組織だが、目的により財務、会計には大きな違いがあった。
団体の目的と資金調達の考え方には、本来このように明確なつながりがあるはずだが、現実は、場当たり的な助成金獲得などで、毎年の収入バランスが変わるということが多いのではないか。ファンドレイジングは収入の合計金額が増えればいいということではない。団体の目的や活動の性質と、収入内訳のバランスを改めて見直し、確固たる目的を持って、資金獲得の戦略を作ることから始めていきたい。 - 「財務、会計の透明性」最大の支援者である会員の思いに応える
BUNDで見せてもらった支出の内訳は、通信費や旅費交通費などの科目ごとに見せるのではなく、「州への政治活動」「地域への政治活動」「会費関係」「会報」など活動(目的)ごとにまとめられており、会費がどのようなことに使われているのかが、明確になっていた。また、NABUでは人件費などの管理費には会費収入のみを当てるという。「こんな活動をやりました」だけではなく、会費を何の目的でどのように使ったかを明確にすることが、支援者の思いに応えることだと感じた。会計の透明性は当然、事業費等すべてにおいて必要であるが、会員の思いを受けて活動する組織として、特に会費に対する説明責任の重要性を感じた。 - 「広報」あらゆる機会を逃さずに
広報は組織運営のすべてに関わってくるため、今回も様々な訪問先で広報に関する話を聞いた。その中で、特に印象に残ったことをあげる。
BUNDは定期的にロビー活動を行ったり、記者会見を開いたりと広く活動をアピールする場を設けている。活動の一環として政治的に影響を与える、ということだけではなく、支援者や一般市民に対して「BUNDは自分たちの役割を果たしていますよ」という重要な広報手段である。
会員獲得のための広報としては、名刺の裏や、すべての資料に会員募集情報を載せ、さらに専門の会社と提携して戸別訪問で会員を獲得するなど、徹底的に行っていた。
NABUで印象に残ったことは、地域の広報担当者が、新聞やラジオなどのメディアをパートナーと言い、攻めの広報を行っていたことだ。活動についてのあらゆる情報をメディアに告知し、取材がこない時には自分たちで記事を書いて送るという。メディアへの露出は、自分たちの活動の信頼性と社会の認知度を高め、新しい支援者を得ることにつながる。
メディアをパートナーととらえ、あらゆる機会を逃さないという視点があれば、広報のチャンスはいくらでも転がっているのだろう。
【ネットワーク構築の視点と手法】
- 地域の独自性とゆるやかなネットワーク
NABUは、州支部、地域支部2カ所、自然保護センターの4カ所を訪問した。
NABUは連邦—州—地域と3つの構造になっている巨大組織だが、それぞれの場所で感じたことは、独立性と地域性ということだ。各支部は地域の会員に支えられて、地域独自の課題に取り組む、会計的にも活動的にも独立した存在であった。
BUNDの州支部も同じく独立した1つの組織であり、運営形態や会計の仕組みなども、その州の実情に合わせたオリジナルのようだった。州支部や地域グループ単体でも十分に活動ができる人材、財源を確保できる組織がゆるやかなネットワークでつながり、大きな力を発揮しているのが、ドイツの巨大NPOの姿だと感じた。いくつもの組織が集まることで、知識やノウハウ、人材の交流ができ、さらに活動がパワーアップされるのだろう。
しかし、NABUやBUNDというひとつの名前で活動する限り、全組織が守るべき明確な約束事ももちろんある。NABUでは原発と石油関係の企業からの支援は受けない、という方針があるそうだ。この他にも様々な方針が明確になっているのだろう。
日本でも、その地域、地域の実情に会わせた組織体制を作っていき、その上でゆるやかなネットワークを作っていけば、社会的に影響力を持つ大きな組織を作るのは可能だろう。NABUの州代表からは「ネットワークはゆっくり作っていくことが大事」とアドバイスがあった。日本にあったやり方で、国民の1%の会員を持つ組織が出来上がったら面白いと思う。
2. 研修を通して日本の環境ボランティアリーダーを支援するために、どのような仕組みが考えられるか。
日本とドイツの環境NPOスタッフの長期交換研修制度
日本の環境ボランティアリーダーを1年ほどドイツの環境団体へ派遣し、今回エッセンスとして学んだことを実地で体験する制度を提案する。今回の研修では、見て聞いて多くのことを学んだが、実体験によって得るものは段違いだろう。それを持ち帰り、実践し、多くの人たちに伝えていく人材の育成は必要だと考える。
そして、ドイツの環境団体スタッフも、同じように日本の環境NPOに研修に来て欲しい。日本の環境団体は多くの刺激を得ることになるだろうし、ドイツ側のメリットも大きいだろう。日本は、人と自然が共生する文化と、多様な自然を持っている。自然のみならず、地域の文化や伝統を重視する日本の環境活動の体験してもらうことは、西欧の環境活動にとっても大きな学びになるはずである。
日本国内の環境NPOスタッフ交換研修制度
上記の国内版である。地方自治体の職員等がNPOへ出向するなどは既に行われているようだが、NPOスタッフ同士の交換研修も仕組みとしてあってもいいのではなないだろうか。これは、他団体の運営からの学びを得るということに加えて、団体間のネットワークを強めることもねらいである。環境分野では、大きな目的を共有するネットワーク団体がすでにいくつもあり、啓発活動をしている。しかし、社会や政治に影響を与えるような大きなムーブメントを起こす力が確立されているとは、まだ言えないのではないか。まず、会員である団体間の現場レベルでの具体的な交流を深めることで団体間のネットワークを強め、その広がりがネットワーク全体の社会的な影響力を高めていくひとつの方法になると考える。
上記の制度を行政や企業、財団など様々な主体からの資金援助を得て定期的、継続的に行う仕組みを提案したい。
3. 感想
今回、研修生の一人に選んでいただき、貴重なドイツ研修の機会を得ることができた。以前の研修生の方々のレポートを事前に読み、ドイツ環境団体の基本情報は頭に入れていったが、実際にどのように研修が進み、どのような学びを得られるのかはまったく想像できなかった。
始まってみると、違和感なく講師の話を受け入れ、自分の活動の参考になるポイントに反応することができたように思う。講師の方たちはみな、環境や教育など、私たちと共通のテーマに情熱を持って取り組み、奮闘していた。それを会ってすぐに感じることができたのは、私に受け入れる気持ちが整っていたからだと思う。
少人数のスタッフで大きなプロジェクトをまわしていることや、会員の中で、実際に活発に活動する人たちはごく一部であることなど、日本のNPOと多くの共通点もあった。
課題解決のヒントを得ることに加えて、私の応募動機は、このような人たちと出会うことであった。それぞれの現場で奮闘する人たちに、新しいエネルギーをもらうことができた。
同時に、10日間同じ時を過ごした4人の仲間たちとの出会いも、得難いものだった。年齢、バックグラウンド、活動地域はまったく違うが、ドイツで出会った人たちと同様、活動に対する情熱と、自分の軸を持っている個性的で素敵な人たちだった。これからみんなとどうつながっていくのか楽しみだ。いろいろとありがとう。感謝しています!
また、朝から夕食までみっちりとつきあってくださり、ドイツの情報を教えてくれた通訳のファレンダーさん、あらゆるマネージメントをしてくださった事務局の小野さんを始めセブン-イレブン記念財団の皆様、プロの仕事を見せてくれた近畿日本ツーリストの矢野さん、そしてセブン-イレブンへ募金をしてくださった方々に、心から感謝を伝えたい。本当にありがとうございました。