植物 昆虫 鳥 魚・水棲生物 哺乳類 爬虫類・両生類 伝統野菜 山菜 タカハヤ(コイ科) 通称“アブラメ”。アブラメといわれる淡水魚は日本の多くの地域にいるが、西日本に生息しているものはタカハヤ、東日本に生息しているものはアブラハヤである。タカハヤの方が尾のつけねが太い。様々な環境で見られ、小さな水路や水たまりのような場所にも生息する。小さいものは天ぷらや煮つけにするとおいしい。 カワムツ(コイ科) 体長10〜20cmほど。川の上流域にすみ、九重の川でもよくみられる。雑食性。オイカワに似ているが、体の黒いすじで見分けられる。繁殖期になるとオスの腹部が赤色に染まり、顔には追星(おいぼし)と呼ばれるイボのようなものが出る。 ドジョウ(ドジョウ科) ドジョウのなかまのうち、九重でよく見られる。田んぼや水路などに生息し、田んぼでも産卵することがある。ドジョウは「土生」と書くともいわれ、泥の中を好む。かなり乾いた田の土の中でも越冬することができる。環境の変化に強い魚ではあるが、田んぼと水路の行き来ができなくなったり、水路に土や泥がなくなったりすると生息できなくなる。柳川鍋などで食される。 ヤマメ(サケ科) 通称“エノハ”。きれいで冷たい水を好み、体側にはパーマークと呼ばれる楕円形の斑紋が並ぶ。現在では放流などにより他地域のヤマメが放流されており、純粋な九重の地域個体群の消滅が心配されている。 ドンコ(ドンコ科) 体長15cmほど。九重の川で生きものしらべをすると、しばしば捕獲できる。石の下などに身をかくし、周囲の環境となじむような保護色をしている。夜行性が強いが、昼間も活動する。肉食性で、他の魚を丸飲みにすることもある。 サワガニ(サワガニ科) きれいな小川などで見られる淡水域にすむカニ。きれいで冷たい水を好み、土と石の多い環境を好むため、U字溝などの水路では生息できない。そのため、人知れず数が減っている。食べるとおいしい。寄生虫がいることがあるのでよく火を通す。 イトミミズの仲間(イトミミズ科) 田んぼの縁の下の力持ち。泥の中にすみ、泥の中の有機物や微生物を食べ、フンをすることで、田んぼに栄養をもたらす。同時に、自身も多くの生きものたちのエサとなり、田んぼの生態系を支える。 ユスリカの仲間(幼虫)(ユスリカ科) 田んぼの泥の中にすみ、イトミミズと同様の役割を持っている。成虫は血を吸う「カ」に似るが、血を吸ったり刺したりはしない。大量に発生して蚊柱を作るので、迷惑した人も多いはずだが、ツバメやコウモリなどにとってはうれしいご馳走となる。