
ジムグリ(ナミヘビ科)
日本固有種。全長70〜100cm。頭部にV字型に入る黒い模様が特徴。幼蛇(写真)の体色は赤みを帯び、黒い斑紋や横縞が入る。よく地中や穴に潜ることから、「地潜り」→「ジムグリ」と名がついたらしい。動物食で、主にネズミなどの小型哺乳類を食べる。
日本固有種。全長70〜100cm。頭部にV字型に入る黒い模様が特徴。幼蛇(写真)の体色は赤みを帯び、黒い斑紋や横縞が入る。よく地中や穴に潜ることから、「地潜り」→「ジムグリ」と名がついたらしい。動物食で、主にネズミなどの小型哺乳類を食べる。

シマヘビ(ナミヘビ科)
体に縦に縞が入っている蛇。毒はなく田んぼ近くに多く生息し、カエルやネズミなどを食べる。飯田高原では最も普遍的に見られる蛇の一種。
体に縦に縞が入っている蛇。毒はなく田んぼ近くに多く生息し、カエルやネズミなどを食べる。飯田高原では最も普遍的に見られる蛇の一種。

シマヘビ(黒色個体)(ナミヘビ科)
一般的なシマヘビと種類は同じだが、色が異なり黒い。白色になるアルビノと比較すると見られる頻度は高い。特に飯田高原ではたびたび見かける一般的な蛇である。
一般的なシマヘビと種類は同じだが、色が異なり黒い。白色になるアルビノと比較すると見られる頻度は高い。特に飯田高原ではたびたび見かける一般的な蛇である。

ヤマカガシ(ナミヘビ科)
日本固有種。毒蛇であるが、毒牙は上顎の奥歯にしかなく、深く噛まれないと毒が注入されないこともある。そのため昔は無毒の蛇だと認識されていた。水辺や田んぼ周辺などに多い。カエルを主な餌とすることからも田んぼの蛇というイメージがついてくる。
日本固有種。毒蛇であるが、毒牙は上顎の奥歯にしかなく、深く噛まれないと毒が注入されないこともある。そのため昔は無毒の蛇だと認識されていた。水辺や田んぼ周辺などに多い。カエルを主な餌とすることからも田んぼの蛇というイメージがついてくる。

アオダイショウ(ナミヘビ科)
全長2m近くになることもある日本本土における最大の蛇。人家の周辺にも現れ、ネズミを捕食する益獣としての側面と、飼い鳥やその卵を捕食する害獣としての側面を併せ持つ。無毒の蛇で人に危害を加えることはない。写真は成蛇だが、幼蛇には褐色の梯子状模様があり、マムシと間違われやすい。まれに白色化個体も見られ、それらはシロヘビとして信仰の対象となることもある。
全長2m近くになることもある日本本土における最大の蛇。人家の周辺にも現れ、ネズミを捕食する益獣としての側面と、飼い鳥やその卵を捕食する害獣としての側面を併せ持つ。無毒の蛇で人に危害を加えることはない。写真は成蛇だが、幼蛇には褐色の梯子状模様があり、マムシと間違われやすい。まれに白色化個体も見られ、それらはシロヘビとして信仰の対象となることもある。

ニホンカナヘビ(カナヘビ科)
トカゲの一種で日本固有種。ニホントカゲの成体と混同されやすいが、「ニホントカゲより尾が(相対的に)長い」、「体にニホントカゲのような光沢がない」等の点で識別できる。ニホントカゲ同様、外敵に襲われると、自切した尾をおとりにして逃げることがある。
トカゲの一種で日本固有種。ニホントカゲの成体と混同されやすいが、「ニホントカゲより尾が(相対的に)長い」、「体にニホントカゲのような光沢がない」等の点で識別できる。ニホントカゲ同様、外敵に襲われると、自切した尾をおとりにして逃げることがある。

ニホントカゲ(幼体)(トカゲ科)
九重町では普通に見られるトカゲ。しかし最近はあまり目にすることが少なくなってきた。幼体は青く美しい尾を持ち、黒い体に金色の線が入るという目立つ外見のため、非常にわかりやすい。これが成体になると、全身金色に変化する。動きがすばやく、捕まえるのに苦労する生き物だが、この幼体は倉庫内のバケツの中に落ちていたため、簡単に捕まえることができた。
九重町では普通に見られるトカゲ。しかし最近はあまり目にすることが少なくなってきた。幼体は青く美しい尾を持ち、黒い体に金色の線が入るという目立つ外見のため、非常にわかりやすい。これが成体になると、全身金色に変化する。動きがすばやく、捕まえるのに苦労する生き物だが、この幼体は倉庫内のバケツの中に落ちていたため、簡単に捕まえることができた。

ニホンヒキガエル(ヒキガエル科)
大きいものでは15cm以上にもなる大型のカエル。跳躍力が弱く、歩いて移動する。平地から山地の田畑、森林などの物かげ、落ち葉の下などにすみ、沼、水たまり、田んぼなどにひも状の卵を産む。
大きいものでは15cm以上にもなる大型のカエル。跳躍力が弱く、歩いて移動する。平地から山地の田畑、森林などの物かげ、落ち葉の下などにすみ、沼、水たまり、田んぼなどにひも状の卵を産む。

ニホンアマガエル(アマガエル科)
日本国内の最も広い地域で見られるポピュラーなカエル。目から頬の部分にある黒い模様が特徴。平野や低山の田んぼなどにすむ。低気圧の接近に興奮して鳴く「雨鳴き」という習性があり、これが名の由来になっている。
日本国内の最も広い地域で見られるポピュラーなカエル。目から頬の部分にある黒い模様が特徴。平野や低山の田んぼなどにすむ。低気圧の接近に興奮して鳴く「雨鳴き」という習性があり、これが名の由来になっている。

ニホンアカガエル(アカガエル科)
九重町ではアマガエルと並んで田んぼでよく見かけるカエル。場所によってはアマガエルより多い印象もある。繁殖時期が早く、12月に産卵する場合もある。早春、田んぼに水を張ると真っ先にやってくるカエルである。
九重町ではアマガエルと並んで田んぼでよく見かけるカエル。場所によってはアマガエルより多い印象もある。繁殖時期が早く、12月に産卵する場合もある。早春、田んぼに水を張ると真っ先にやってくるカエルである。

トノサマガエル(アカガエル科)
田んぼに多いカエル。オスはみどりがかった体色に背中に黄色いスジがあり、メスにはない。田んぼが乾田かされ、産卵期に水が張っていなかったり、オタマジャクシの時期に田んぼの水が抜かれる、水路がU字溝になり、水路に落ちると脱出できないなどの原因で数が減ってきている。
田んぼに多いカエル。オスはみどりがかった体色に背中に黄色いスジがあり、メスにはない。田んぼが乾田かされ、産卵期に水が張っていなかったり、オタマジャクシの時期に田んぼの水が抜かれる、水路がU字溝になり、水路に落ちると脱出できないなどの原因で数が減ってきている。

ツチガエル(アカガエル科)
別名イボガエル。その名の通り体中にいぼ状の突起があるのが特徴。のんびりしたカエルで人が近づいても逃げずにじっとしていることがある。
別名イボガエル。その名の通り体中にいぼ状の突起があるのが特徴。のんびりしたカエルで人が近づいても逃げずにじっとしていることがある。

シュレーゲルアオガエル(アオガエル科)
アマガエルとよく似ているが、目から頬の部分に黒い模様がない。また、モリアオガエルとも似ているが、一回り小さく、目の周りが金色である。 水路の脇や地中、草むらなどに泡で包まれた卵を産卵する。
アマガエルとよく似ているが、目から頬の部分に黒い模様がない。また、モリアオガエルとも似ているが、一回り小さく、目の周りが金色である。 水路の脇や地中、草むらなどに泡で包まれた卵を産卵する。

アカハライモリ(ニホンイモリ)(イモリ科)
オナカが赤く黒のまだら模様がある。背中は黒い。ボウフラやオタマジャクシなどを食べる。田んぼや湿地などの比較的水のきれいな場所に生息する。イモリとヤモリは名前が似ているが、ともに「井(用水路)」を守るからイモリ、「家(住宅)」を守るからヤモリともいわれている。漢方薬などに用いられる。
オナカが赤く黒のまだら模様がある。背中は黒い。ボウフラやオタマジャクシなどを食べる。田んぼや湿地などの比較的水のきれいな場所に生息する。イモリとヤモリは名前が似ているが、ともに「井(用水路)」を守るからイモリ、「家(住宅)」を守るからヤモリともいわれている。漢方薬などに用いられる。