お知らせ

【11月】開園日のお知らせ

2024年10月31日(木)
ジョウビタキ。オスは灰色とオレンジ色のツートンカラー

自然学校の周りは紅葉がようやく進んできました。今年は例年より1週間ほど遅い感じでしょうか。
日中の気温も日ごとに下がっていて、今日、今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。
ほんのりと暖かい空気が体を包んでくれて、とても心地がいいですよ。

さて、11月に入ると、飯田高原は晩秋を迎えます。
初霜や初氷、初霧氷など、季節の移ろいを肌でビシビシ感じます。
この頃になるとジョウビタキなどの冬鳥が飛来しはじめ、マユミなどのたわわに実をつけた木々でお腹を満たしているのを見かけます。
これから落葉が進むと野鳥の姿が見やすくなるため、バードウォッチングには最適ですよ。

自然学校では双眼鏡の貸出(300円)や望遠スコープで野鳥観察ができます。
フリースや軽ダウン、厚手の上着を準備して、ぜひ体験しませんか。
11月24日(日)の「くじゅうの生きもの観察会」では、野鳥を中心に観察予定。
ぜひ、ご参加ください!

園内マップはこちら

*体験プログラムメニュー    *ミニクラフト体験メニュー
*ボランティア活動メニュー(11~12月)

【開園時間】9:30~17:00(最終受付16:30) ※自然散策は事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜

☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡
散策の際は、季節の見どころを気軽にスタッフにお尋ね下さい。
散策路では花や野鳥、昆虫などの観察もお楽しみいただけます。
お弁当などの持ち込みもOK!

広~い原っぱ、木陰などの休憩スペースもあります。
のんびりお過ごしください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡

<お問い合わせ>
 九重ふるさと自然学校 TEL 0973-73-0001 FAX 0973-79-3434
 E-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org
お知らせ

「親子で楽しむ☆稲刈りと秋の生きものしらべ」を実施しました

 

6月の田植えから約4カ月。

田んぼに植えた稲は夏の猛暑や台風にも負けず、すくすくと育ち、たくさんの実をつけました。

実の重さで穂が垂れた稲

そして、待ちに待った10月12日「稲刈りと秋の生きものしらべ」を実施しました。

田植えに参加された方々から、田んぼの活動初体験!という方々まで勢ぞろい。

親子ともにやる気に満ちた様子で、にぎやかなイベントとなりました。

 

自然学校の稲刈り体験では稲刈りから結束、掛け干し(はざかけ)までを体験しています。

※掛け干し(はざかけ)とは?

刈った稲を束にし、竹竿などに掛けて自然乾燥をさせる方法。天日と風でじっくり乾燥させることで米の品質を保ち、旨味を凝縮する効果があるといわれています。

稲刈り初体験の方が多くいらっしゃいましたが作業を進めるほどに手際が良くなり、見ごと目標の範囲を刈り終えました。

スタッフの話を真剣なまなざしで聞く姿、親子で協力して作業をする様子、そして何よりたくさんの笑顔がとても印象的でした。

稲の株をしっかり握り、鎌を使って稲刈り
稲穂にはお米がたくさん!
初めての稲刈り体験。真剣なまなざしです
稲の中からひょっこり
彼の後ろには刈り取った道ができていました!
お父さんと協力して稲穂しばり
しっかり結ぶのが掛け干しするときのコツです!
今回はボランティアスタッフの方々にもご協力いただきました
掛け干しについてスタッフより説明中
約1時間半で稲刈り終了!お疲れさまでした

午後は皆さん楽しみにしていた田んぼの生きものしらべ。

思い思いに網を振るい、コオイムシやサワガニ、ドジョウなどの水生生物からトンボやバッタなどの陸生の昆虫までたくさんの生きものを採集することができました。

そして、今回は参加者の皆さんに図鑑を使って生きものを調べてもらう種の同定体験も!

普段なかなか見ない生きものや図鑑に苦戦していましたが、似た種から探したり、体の特徴を比較したりすることで多くの方が正解にたどり着いていました。

秋の田んぼにはどんな生きものがいるかな?
「小川で魚を捕まえたよ~!」
トンボやコオロギなどの昆虫をゲット!
図鑑を使って調べますが、これがなかなか難しい…
採集したカエルやガムシ、ヤゴなど
最終的に30種類の生きものを捕まえることができました!

これにて今回の活動は終了。

皆さんのご協力のおかげで稲刈り・掛け干しが完了し、たくさんの生きものが田んぼに生息していることを確認することができました。

また、ボランティアスタッフの皆さんにはスタッフと参加者の補助、安全管理にご協力いただきました。ありがとうございました。

今年も無事に田植えから稲刈りまでを終えられたこと、心から嬉しく思います。

 

次回の田んぼプログラムは11月9日の「新米を食べよう!収穫祭」。

今回収穫した新米を使った飯ごう炊さん体験や焼きいもづくりなどを実施予定です。

ぜひお楽しみに!

『今回のベストショット!』
お知らせ

11月~12月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【田んぼサロン 野鳥部】
お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の管理方法の検討材料として、
田んぼとその周辺で暮らす野鳥を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日時
 11月23日(土) 9:30~10:30 ※野鳥部
 12月15日(日) 9:30~10:30 ※野鳥部

■内容
 田んぼとその周辺の調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
【さとばるサロン チョウ部】
森林環境を好むチョウの生息地である、雑木林の下刈り、落ち葉かきを行います。
林床を整備することで様々な植物が育ち、チョウの種類相増加が期待されます。
整備後の雑木林は見通しがよく気持ちいいので、達成感もひとしおです。

■日時 
 11月15日(金)10:00~15:30 ※雨天延期:11月29日(金)
 11月29日(金)10:00~15:30 ※雨天延期:12月15日(日)
 12月15日(日)10:00~15:30 ※雨天中止

■内容
 ・ススキなどの草刈り(刈払機の使用は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」受講修了者のみ可)
 ・草集め(刈払機を使用しない方)
 ・落ち葉かき(熊手で集めて運搬、堆肥化します)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)
【刈払機使用の方】
 刈払機(お持ちの方。自然学校のものも貸出可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証
 安全装具(お持ちの方)※燃料(混合油)は自然学校で準備します。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
【事務所林の落ち葉かき】
 自然学校の事務所は広葉樹の林に囲まれているため、毎年、大量の落ち葉があります。
 落ち葉をかくことで植物の発芽を促し、落ち葉は集積して堆肥化します。
 散策路や林内の環境づくりにご協力ください。作業後にお楽しみもあります♪

■日時
 11月13日(水) 10:00~15:30 ※雨天中止
 12月 7日(土) 10:00~15:30 ※雨天中止

■内容
 落ち葉かき(熊手で集め、軽トラックで運搬・集積、堆肥化します)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
【ススキのテントづくり】
竹の骨組みに、ススキなどのカヤを屋根・壁材にした、ネイティブアメリカン風のティピーテント(阿蘇の草泊まりと似たもの)の作り替えを行います。
オ・ト・ナの秘密基地づくりをご一緒に!

■日時
 11月3日(日) 10:00~16:00 ※雨天延期:11月10日(日)

■内容
 ススキのテントづくり(テントを1~2基作ります。共同作業ですので初めての方も安心)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
【自然共生型田んぼづくり~脱穀~】
自然共生型田んぼづくりもいよいよ最終工程です。
乾燥した稲の脱穀と脱穀後のワラ縛りにご協力ください。

■日時
 11月2日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内容
 脱穀機への稲の運搬
 脱穀後のワラ縛り

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴、帽子、タオル

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』
(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)
プログラム運営補助】
「しめ飾りとミニ門松づくり」
自然学校の田んぼでとれた稲わらで、しめ飾りづくりなどを行います。
参加者(親子)が楽しく、安全に活動できるようサポートをよろしくお願いします。

■日時
 12月21日(土)9:30~16:00 ※積雪・道路凍結の場合は中止

 ※試作品作りを12月19日(木)11:00~15:30に行います。
  参加できる方はスタッフと一緒に予習しましょう♪

  当日朝にも簡単なレクチャーがありますので、ご安心ください。

■内容
 参加者の活動支援、安全管理など

■定員
 3名

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物(少雨決行)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちら

お知らせ

【10月】開園日のお知らせ

2024年9月26日(木)
ススキ鑑賞は「カシワの丘」がおすすめです

いつの間にかセミの合唱祭が終わり、今週から一気にひんやり秋モードになってきました。
朝晩は10度近くまで気温が下がって、紅葉のスイッチが入るとされる8度まではもう少しです。
今年は夏が暑かった分、色づきがどうなるか。今から楽しみです。

ところで、10月の見どころと言えば、草原でしょう!
銀色に染まるススキ原は見ごたえ、癒しも十分です。
秋風に揺られる穂波、そして風に舞う綿毛を見ると、ただ美しいだけでなく、
ススキの命を繋ぐ時間なんだと感じてしまいます・・・
足元のリンドウやウメバチソウ、ヤマラッキョウ、ノギクの仲間は目で、
木に巻き付いて実をぶら下げるアケビは舌で楽しみたいですね。
そしてBGMは秋の演者バッタたち。
ルルルルー♪と鳴く、鳴く虫の女王と呼ばれるカンタンや
コロコロリー♪のみんなお馴染みエンマコオロギなどが演奏会を開催中。
その横では彼らを狙う・・・鋭い視線がギロリ、とオオカマキリ。

秋の自然観察は気持ちよくて、楽しさ満載です。
ただし、自然学校は標高900mの場所にありますので、服装にはお気をつけて。
一枚羽織るものがあると安心です。ぜひお待ちしています!

園内マップはこちら

*体験プログラムメニュー    *ミニクラフト体験メニュー
*ボランティア活動メニュー 9~10月 11~12月

【開園時間】9:30~17:00(最終受付16:30) ※自然散策は事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜

☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡
散策の際は、季節の見どころを気軽にスタッフにお尋ね下さい。
散策路では花や野鳥、昆虫などの観察もお楽しみいただけます。
お弁当などの持ち込みもOK!

広~い原っぱ、木陰などの休憩スペースもあります。
のんびりお過ごしください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡

<お問い合わせ>
 九重ふるさと自然学校 TEL 0973-73-0001 FAX 0973-79-3434
 E-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org
お知らせ

9月~10月ボランティア活動参加者募集

生物調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【田んぼサロン】
お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の
管理方法の検討材料として、
田んぼとその周辺で暮らす野鳥を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?
日時
 9月21日(土) 9:30~11:00 ※野鳥部、ビオトープ部
 10月26日(土) 9:30~11:00 ※野鳥部、ビオトープ部
内容
 野鳥部
  田んぼとその周辺の調査コースを歩きながら、
  観察した野鳥の記録を取ります。
 ビオトープ部
  ビオトープの一部の水生生物を採取し、
  種類と数の記録を取ります。
集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
持物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)
【さとばるサロン チョウ部】
チョウは自然環境の豊かさをはかる生きものの一つです。
チョウ部では、チョウの生息状況をもとに環境整備を行いながら、
チョウが舞う飯田高原の自然を次世代に残すことを目指しています。

「チョウの調査と環境整備活動」
自然学校のフィールドをゆっくり歩きながら、飛んでいるチョウを採集・記録し、観察を行います。
また、チョウが必要とする在来の植物を守るための環境整備を実施します。
日時
 ・9月29日(日) 10:00~12:30
 ・10月11日(金) 10:00~15:30
  ※いずれも雨天中止
  ※10/11は午後に外来植物駆除を実施 
内容
 ・チョウの調査(虫捕り網で採集、種類を確認)
  主にスタッフが種類を確認しますので、初心者の方も気軽にご参加ください。
 ・生息環境の整備(外来植物セイタカアワダチソウの引き抜き)※10/11のみ
集合場所
  九重ふるさと自然学校 事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
持物
  動きやすい服装、長靴(汚れてよい靴)、帽子、タオル、飲み物、虫よけ、弁当(10/11のみ)
みいれが池整備
九重ふるさと自然学校の事務所前には
カエルや水鳥が見られるみいれが池という池があります。
このみいれが池に多様な環境を整備することで、
来園される皆様がさらに多くの生きものを観察できる
池になることを目指します。
 ※5か年計画の整備2年目となります。
日時
 9月1日(日) 10:00~15:00 ※雨天中止
内容
 カワセミ営巣用土壁づくり(今年度は途中までの造成となります)
 池の深みの造成
集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
持物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、帽子、タオル、
 作業手袋、飲み物、昼食、胴長(あれば)
【自然共生型田んぼづくり~稲刈り~】
お米と一緒にたくさんの生きものも育む
自然共生型田んぼづくりも稲刈りに季節を迎えます。
鎌での稲刈り(一部)や掛け干しにご協力ください。
日時
 10月19日(土) 13:00~16:00 ※雨天中止
内容
 鎌での稲刈り(一部)
  ※多くの稲は稲刈り機で刈り取ります
 竹竿への掛け干し
持物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴、帽子、タオル
集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
【さとばるサロン  野草部】
「さとばるの植物相調査」
さとばるの散策路を歩き、出現した植物を記録します(月1回のペース)。
2019年に実施した調査から5年経ちました。植物の変化はあるのでしょうか。
植物好きの方、植物に詳しくなりたい方、一緒に自然観察のように
楽しく歩きながら植物を見つけましょう。ご参加お待ちしております。
日時
 9月16日(月祝)、10月13日((日)) 
 ※いずれも13時~16時、雨天中止
内容
 ・ルートセンサス(植物種・状態、訪花昆虫の記録)
 ・不明種は図鑑を使って同定
集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
持物
 ・動きやすい服装、長靴、傘やレインウエア(少雨実施する場合あり)
【大分セブンの森】
「草原の防火帯整備とシカ柵設置」
春の野焼きを安全に行い、延焼を防ぐための防火帯のお手入れに加え、
今回は増加するシカの食害から希少植物を守るため、シカ柵を設置します。
【大分セブンの森】
  2021年6月、飯田高原野焼実行委員会、大分県、九重町、自然学校を運営する
  セブン-イレブン記念財団の4者が、飯田高原の草原や森林の保全整備に関する
  協定を結び、実施する環境保全活動です。
  当日は県内外から約80名のボランティアの皆さんが参加予定です。
日時
 9月8日(日) 10:00~12:30 ※少雨決行。開始10分前までにご集合ください。
内容
 ①野焼きのための防火帯づくり(防火帯の刈り草寄せ、雑木の片付け)
 ②希少植物を守る!シカ侵入防止柵づくり
 ※班分けを行い、実施します。
集合場所
 九重ふるさと自然学校 事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
持物
 長袖・長ズボン、軍手、飲み物、タオル、帽子
プログラム運営補助】
「稲刈りと秋の生きものしらべ」
 6月に参加者と植えた稲を収穫して、竹竿に掛け干しします。
 田んぼの生きもの採集補助や会場設営、子どもの安全管理等にご協力ください。
日時
 10月12日(土) 9:00~16:00 ※雨天順延(10/13)
内容
 参加者の活動支援、安全管理、会場設営など
集合場所
 九重ふるさと自然学校 自然教室
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)
持物
 お昼ごはん、飲み物、軍手、長靴、サンダル、帽子、着替え(下着含む)
 タオル(汗・泥拭き用)、カッパ(少雨決行時着用)、防寒着
 長袖・長ズボン(稲刈り時に稲や草での切り傷・かぶれ等を防止できます)
 泥汚れしてよい服(田んぼの生きもの採集で汚れます)

「田んぼの生きものさがし」
 自然学校の自然共生型田んぼにて、生きものさがしや観察を行います。
 参加者が楽しく、安全に活動できるようサポートをよろしくお願いします。
日時
 9月14日(土) 9:30~13:30
内容
 参加者の活動支援、安全管理、会場設営など
集合場所
 九重ふるさと自然学校 自然教室
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)
持物
 汚れてもよい服、長靴またはサンダル、帽子、タオル、飲み物、雨具(少雨決行)


 

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちら