お知らせ

3月~4月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【生きもの調査ボランティア  野鳥部】
自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日時
 3月24日(月) 9:30~10:30 ※雨天中止
 4月26日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止

■内容
 さとばるの調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

【生きもの調査ボランティア  田んぼ部】
田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。
4月は暖かくなるにつれ、カエルや成虫で冬を越した水生昆虫が見られ始める頃。
自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください!

■日時
 4月26日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内容
・網を使った生きもの採集
・種の同定 など

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【生きもの調査ボランティア  チョウ部】
チョウ部では月2回、環境省主催のモニタリングサイト1000の里地調査として
さとばるのチョウ類調査を行っており、うち1回はボランティア活動として行っています。
4月の暖かな日差しのもと、若々しい緑あふれる自然学校では一体どんなチョウたちが
見られるのでしょうか?ぜひ一緒に春の野を歩きながらチョウの観察をしてみませんか?

■日時
 4月12日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止

■内容
・網によるチョウ類の捕獲と記録
・種の同定 など

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、長靴(汚れてよい靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【さとばる チョウの生息地の環境整備】
近年、減少傾向にある草原に生息するチョウ類を保全するための草刈り作業を行います。
草刈りを行うことで希少なチョウの食草や美しい開花植物の増加が期待されます。
是非あなたも貴重なチョウの生息地を守り、草原で一緒に良い汗をかきませんか?たくさんのご応募お待ちしております♪

日時 
 3月1日(土)   13:30~15:30 
 4月5日(土) 10:00~12:00
 4月12日(土)13:30~15:30(午前中には蝶類調査を実施します。ご一緒にどうぞ。)

内容
 ・草原のススキなどの草刈り
  ※刈払機の使用は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」受講修了者のみ可
・草集め・草運び(刈払機を使用しない方)

持物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル
 昼食(4/5のみ)、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)

 【刈払機使用の方】
  刈払機(お持ちの方。自然学校のものも貸出可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証
  安全装具(お持ちの方)※燃料(混合油)は自然学校で準備します。

集合場所
 九重ふるさと自然学校 事務所
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【野焼き用はたき棒づくり】
かつて野焼きの際に主力の火消道具だった「はたき棒」(現在も使われています)。
少しずつ作り手が減っている中、自然学校では地域団体の方々と共に製作および修繕をしています。皆さんも一緒に伝統の技を継承してみませんか?

■日時 
 3月1日(土)10:00~12:00

■内容
 はたき棒の制作および修繕

■持ち物
 汚れてもよい服装、防寒着、作業用手袋

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

 
【野焼き】
九重ふるさと自然学校のフィールド・さとばる他、
飯田高原の野焼きを行います。九重町の春の風物詩に是非ご参加ください。

■日時 
 (候補日) 3月中~下旬の日曜日、祝日
  ※正確な日時は当日の実施直前まで決定できません。
   ご参加のお申し込みをいただいた方には、
   実施が近づきましたら状況をご連絡いたします。
   天候等の関係で候補日に行われない可能性も大いにあります。

■内容
 野焼きの火入れは地元の野焼き実行委員会の方が行います。
 ボランティアの方には自然学校スタッフとともに、
 延焼を防ぐための消火作業をお手伝いいただきたいと思います。
 なお、一歩間違うと非常に危険な活動でもありますので、
 ご参加を希望される方は以下の事前講習会に必ずご出席ください。
  ※過去に野焼き(他地域も含む)に参加されている方は、講習会参加は必須ではありません。

■持ち物
 野外作業のできる長袖長ズボンの服装
 (火傷防止のため化学繊維の服は不可)
 帽子/タオル/軍手(木綿)/保険証(コピー可)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

野焼き事前講習会】
飯田高原野焼実行委員会が主催する、野焼き初心者対象の講習会です。
当校のボランティアとして野焼きに参加する場合、野焼き経験のない方は講習会の受講が必須です。
野焼きは草原環境を維持する上で重要であると同時に、リスクを伴う保全活動です。
安全な野焼き運営、事故防止のために、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
※阿蘇など他地域で野焼き経験のある方は、必ずしも受講の必要はありませんが、受講をおすすめします。

■日時 
 3月2日(日)13:30~16:30

■内容
 ・草原環境に関する概論
 ・野焼きの安全講習
 ・消火道具の使用体験
 ・現地踏査(泉水山を予定)

■持ち物
 汚れてもよい服装、防寒着、軍手、筆記用具

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

 
【事務所 雑木林の環境整備】
クヌギやヤマザクラなどに囲まれた癒しの雑木林をめざして整備を行います。
枯木の片付けや込み入った樹木の伐採・剪定などを行い、気持ちのよい空間づくりにご協力をお願いします。
■日時 
 4月19日(土)10:00~15:30 ※雨天中止

■内容
 ・玉切りした枯木の運び出し
 ・樹木の剪定
 ・雑木の伐採、落ち葉の片付け
 
■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  ←雑木林からの展望
【散策路整備】
以前、ボランティアの皆さんと整備した木道の傷んだ箇所の補修を行います。
楽しく安全に自然を楽しんでいただける施設づくりにご協力をお願いします。

■日時 
 4月24日(木)10:00~15:30 ※雨天中止

■内容
 ・傷んだ木道の解体、修繕

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴など汚れてよい靴、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

 

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちら