お知らせ

5月~6月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【生きもの調査ボランティア  野鳥部】
自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日 時
 5月24日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止
 6月21日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止

■内 容
 さとばるの調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【生きもの調査ボランティア  田んぼ部】
田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。
5~6月は田植えの季節。この頃の田んぼは水生昆虫やオタマジャクシなどでとてもにぎやかです。
自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください!
※中学生以上を対象といたします。

■日 時
 5月24日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止
 6月21日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・網を使った生きもの採集
・種の同定 など

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【生きもの調査ボランティア  チョウ部】
チョウ部では月2回、環境省主催のモニタリングサイト1000の里地調査として
さとばるのチョウ類調査を行っており、うち1回はボランティア活動として行っています。
初夏の飯田高原で童心にかえってチョウを追いかけてみるのはいかがでしょうか?たくさんのご応募、お待ちしております。

■日 時 
 5月17日(土) 10:00~12:00 
 6月29日(日) 10:00~12:00 ※雨天中止

■内 容
・網によるチョウ類の捕獲と記録
・種の同定 など

■持ち物
汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、長靴(汚れてよい靴)

■集合場所
九重ふるさと自然学校『事務所』
(大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【さとばる チョウの生息地の環境整備】
近年は雑木林の手入れが行き届かなくなり、明るい広葉樹林を好むチョウたちが姿を消しています。自然学校では多様なチョウ類が生息する環境整備を行っており、今回はその一環で雑木林の下草刈りを行います。初夏に舞うチョウたちを眺めながら、雑木林の林床を一緒にきれいにしませんか。たくさんのご参加お待ちしております。

■日 時 
 6月14日(土) 10:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・雑木林の下草刈り(刈払機の使用は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」受講修了者のみ可)
・草集め・草運び(刈払機を使用しない方)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)

【刈払機使用の方】
刈払機(お持ちの方。自然学校のものも貸出可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証、安全
装具(お持ちの方)※燃料(混合油)は自然学校で準備します。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【プログラム運営補助】
「田植えと初夏の生きものしらべ」
自然学校の自然共生型田んぼにて、田植えと初夏の生きものを採集・観察するプログラムを行います。スタッフおよび参加者の補助、安全管理などにご協力をお願いいたします。

■日 時 
 6月1日(日) 9:00~16:00

■内 容
 会場設営、参加者の活動支援、安全管理など

■持ち物
 汚れてもよい服装、田んぼ用長靴またはサンダル、帽子、タオル、昼食、飲み物、雨具(少雨決行)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

  
 
「オトナのための生きもの観察ナイトツアー」
大人(高校生以上)限定の自然体験プログラムです。草原や田んぼなど、夜間に活動する生きものを中心に観察します。スタッフおよび参加者の補助、安全管理などにご協力をお願いいたします。

■日 時 
 6月28日(土) 18:00~21:30

■内 容
 活動補助、参加者の安全管理など ※夕食をすませてご集合ください
■定 員
 2名

■持ち物
 長袖・長ズボン(薄手のもの、半袖はNG)、長靴、帽子、タオル、虫よけ、飲み物、雨具(少雨決行)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』(大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
 
  
 ↑ ライトトラップでは光に集まる虫を観察。
【オオハンゴンソウ駆除活動】
草原に繁茂する特定外来植物オオハンゴンソウ(キク科)の引き抜きを行います。
繁殖力が旺盛で、これまでにたくさんの種子を落としているため、根絶には継続的な活動が必要です。
希少な草原の動植物を守るため、ご協力をよろしくお願いします。

■日 時 
 5月17日(土) 13:30~15:30 ※雨天中止
 5月25日(日) 9:45~12:30 ※雨天中止
 ※5/25は「大分セブンの森」の自然環境保全イベントとして実施します。
  大分県内外から約100名が参加して行われます。

■内 容
 オオハンゴンソウの抜根(根ほりやスコップ等で根から丁寧に引き抜きます)
 
■持ち物
 汚れてもよい服装、長靴、帽子、タオル、作業手袋、ゴム手袋(あれば)、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  
【水辺の整備】
田んぼの脇を流れる手掘り水路の整備を行います。
堆積物の除去や畔を再整備して、生きものがすみやすい安全なフィールドづくりにご協力をお願いします。

■日 時 
 5月 3日(土) 10:00~15:30 ※雨天中止
 5月31日(土) 10:00~15:30 ※雨天中止

■内 容
 ・水路の土砂さらい
 ・畔塗りなど補強整備
 
■持ち物
 汚れてよい服装、長靴、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
【自然共生型田んぼづくり】
「田植え」
お米と一緒にたくさんの生きものも育む自然共生型田んぼづくりが今年も始まります。
カエルやオオヨシキリの合唱を聞きながら、一緒に田植えをしませんか?

■日 時 
 6月8日 (日) 13:00~16:00 ※雨天中止

■内 容
 ・苗の手植え
 ※田んぼに入る際は田んぼ用長靴をご持参いただくか、裸足となります。

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、田んぼ用長靴またはサンダル、帽子、タオル、飲み物、着替え(念のため)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』(大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

 

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申しみはこちら