10月14日(土)の稲刈りの後、好天が続き、掛け干しした稲穂の乾燥と追熟がうまく進みました。
いよいよお米づくりの仕上げ、脱穀です。
当日はまず、掛け干しした稲穂を参加者の皆さんと交代で順番に脱穀していきました。脱穀後は唐箕(とうみ)で、もみ米とわらゴミを選別し、最後にもみすり体験で玄米ができるまでを学びました。
脱穀の作業が終わり、次はお待ちかねの新米の飯ごう炊さんに挑戦です。
家族ごとに周りの林で薪を集め、火をおこし、炊き上げました。
持参したおかずとともに、卵や高菜、野菜みそなどご飯のお供も楽しみながら、皆さんの胃袋に吸い込まれていきました。
当日は11月というのに陽ざしが暖かく、まさに小春日和。
おひさまのぬくもりを感じながら、昼食後は脱穀後のわらを使って、ミニリースづくりをしました。
さて、脱穀も終わった後の田んぼは、掛け干しの稲穂も姿を消し、ひっそりとしています。
水は抜かれていて、地割れがある場所もあります。
そんな田んぼにちょっとだけお邪魔し、生きもの採集&観察をしてみました。
案外、生きものたちはたくましく生きています。
地割れのすき間からはコオイムシがひょっこり顔を出し、地面には擬態するようにアカガエルが跳ねていました。
6月の田植えから始まったこのプログラムも、来月で最終回を迎えます。
新年の年神様を迎える準備、そして来年の五穀豊穣を願うため、しめ飾りとミニ門松を作ります。
お米を作るのと同じように自然に感謝し、一つひとつ気持ちを込めて手作りしたいですね。