毎年おなじみ、自然学校の一年の最後をかざるプログラム「しめ飾りとミニ門松づくり」を実施しました。
しめ飾り・門松共に年末に年神様を家に迎える準備として作られる伝統的な縁起物の一つですが、最近は自作される方も少なくなってきているのではないでしょうか。
前々日の降雪の影響で参加者が減り、少数での実施となりましたが、今年はどんな力作が生まれたのでしょうか?
午前中はしめ飾りを作りです。自然学校で育てた稲の藁(わら)を叩いて柔らかくし縄を綯(な)います。今回は19本(奇数は縁起が良いのだとか)の藁を使って左綯いでしめ飾りを作りました。










皆さん素晴らしい力作を作り上げてくれました☆
午前の部はこれにて終了。お昼をはさんで午後はミニ門松づくりを行います。


まずは土台となる竹と中に入れる三本の竹を切っていきます。結構、力が必要な作業になります。


竹を切った後はスチールウールで表面がきれいになるまで磨きます。以上で材料となる竹の準備が完了です。


次に土台の竹の中に三本の竹を立て、形を整えつつ隙間を砂で埋めていきます。
砂を詰め終わったら、三本の竹と土台の竹にしゅろ縄を三重(これも奇数)に結び、しめ飾り同様に装飾していきます。

しめ飾りもそうでしたが、門松は特に皆さんの個性が良く出ており、色んなアイディアがあるものだなとスタッフ一同感嘆させられました。
最後に完成品を手に皆で記念撮影を行いました☆
参加者の全員が自らの手で作り上げたしめ飾りと門松で来年に向けて年神様を迎える準備ができたようです♪

これにて九重ふるさと自然学校の2024年のプログラムは全て終了です。
皆さま、本年は大変お世話になりました。
2025年も素晴らしい年となりますように。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。