親子で楽しむ☆田んぼプログラム(全3回) 自然共生型田んぼづくりは「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推奨する事業として認定を受けています。 当校では「お米も生きものも育む田んぼ(自然共生型田んぼ)」づくりをしています。無農薬有機栽培で多様な生きものがすめる環境の田んぼは、「子どもも育む田んぼ」です。田植えから稲刈り、収穫祭まで体験しながら、カエルや水生昆虫など生きものとのふれあいも楽しみます。田んぼで遊び、学んで、自然の恵みを親子で一緒に体感しましょう! 日時・内容 第1回 2025年6月1日(日) 10:00~15:00 延期日:6月7日(土) 田植えと初夏の生きものしらべ 田んぼプログラムの始まりは田植えから。裸足で田んぼに入り、苗を1本ずつていねいに手で植えます。生きものしらべでは初夏の田んぼに棲むオタマジャクシや水生昆虫などを採集し、じっくり観察!田んぼでの活動を通じながら、参加者みんなで米作りや田んぼの生態系について考えてみましょう。*当日雨が予想される場合は、6月7日(土)に延期します。<今後のスケジュール予定>プログラム詳細、お申込み受付のご案内は開催日の3か月前からです。第2回:10月5日(日)「稲刈りと秋の生きものしらべ」第3回:11月8日(土)「新米を食べよう!収穫祭」*収穫祭は田植え、稲刈りの参加者を優先します*別途、ボランティア活動として7月に草取り、11月に脱穀作業を予定しています。田植え、稲刈りご参加の方にご案内します。参加費無料。 *採取した生きものは田んぼへ返します(持ち帰れません)。 *内容は、天候等によって変更する場合があります。予めご了承ください。 集 合 場 所 九重ふるさと自然学校 自然教室大分県玖珠郡九重町田野1726-143 *受付は10分前までにお済ませください。 *遅れる場合は必ずご連絡ください。 参 加 費 〇田植えと初夏の生きものしらべ 1名1,200円 *当日支払、現金払いのみ *3歳以下無料 対 象 小学生、幼児(4~6歳)とその保護者 定 員 20人 *定員を超えた場合は【抽選】となります。 【抽選結果のお知らせについて】抽選の結果は、お申込みいただいた皆様に、申込締切日から翌々日までにご連絡します。お申込み時のメールアドレスに送付しますので、ご確認お願いします。なお、当選後にやむを得ずキャンセルする場合は、出来るだけ早いご連絡をお願いいたします。再抽選または再募集を行います。 持 ち 物 ○田植えお昼ごはん、飲み物、汚れてもよい服装(水着など)、着替え(下着含む)、サンダル、帽子、タオル(汗拭き・泥拭き用。多めが安心です)、カッパ(曇り予報での決行時、小雨の際に着用します。念のためご準備ください)*田んぼの畔や草地を移動します。チクチクした草がありますので、脱ぎ履きしやすいサンダルがあると良いです。(田んぼには裸足で入ります)*生きもの採集や観察の道具はこちらで準備いたしますが、ご持参いただいても構いません。 申 込 方 法 申込フォームから必要事項をご記入の上、送信してください。 第1回 2025年6月1日(日)「田植えと初夏の生きものしらべ」申込フォーム *Web以外でお申込みをご希望の方は、TEL0973-73-0001にご連絡ください。 申 込 締 切 田植え・・・5月18日(土) ■写真や動画の撮影について 当日は活動の様子を撮影いたします。撮影した写真や動画は、九重ふるさと自然学校やセブン-イレブン記念財団の広報誌、ホームページ、SNS等で使用させて頂きます。予めご了承ください。なお、不都合等ございましたら、受付時にお申し出いただけますようお願い申し上げます。 お申込み・お問合せ先 ご不明な点などがございましたらお気軽にお問合せください。 九重ふるさと自然学校 担当:宮本〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408Tel:0973-73-0001 Fax:0973-79-3434 e-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org