ふきのとう


春を代表する山菜のひとつ、ふきのとうを見つけました。

道路脇などにちょこんと芽吹く姿は可愛らしく、春の訪れを感じさせます。

さとばるで見つけた「ふきのとう」

山菜として天ぷらや和え物で食べられますが、私のオススメはふき味噌!

東北では、ふきのとうを「ばっけ」と呼び、ばっけ味噌として親しまれているそうです。

作り方もシンプルで、刻んだものを味噌や砂糖と炒め、和えるだけ。

独特な苦みと香りが味噌とよく合い、ご飯のお供にもってこいです。

 

これから暖かさが増すに連れて、ワラビやフキ、タラの芽などの山菜が芽吹き始めます。

次は何を採ろうか、作ろうか、食べようか。

そう考える時間が楽しい春ならではのひと時です。(宮本)

 

こちらはフキ。
フキとふきのとうは一見別の植物に見えますが、ふきのとうはフキの蕾の呼び名です。