活 動
高尾の自然保護・保全

2025年度 森のお手入れボランティア参加者募集!

2025年2月更新

高尾の森自然学校では、里山保全活動のボランティアを募集しています。あなたの元気をボランティア活動で活かしませんか?学生さんも、社会人も、シニアも、興味があれば誰でもOK! 初心者の方も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。詳細はこちら

〇活動スケジュール
〈活動時間〉9:30~14:30
午前だけの参加も可能です。初回の方は9:15までに集合をお願いします。
午後の活動は作業の進捗具合によって変わります。
活動日 活動内容
2025年3月8日(土) 源流域周辺の整備①(集水域の下刈り)
2025年3月23日(日) 源流域周辺の整備②(集水域の下刈り)
2025年3月29日(土) 散策路整備(階段補修)
2025年4月5日(土) 遊具広場の整備①(子供たちの過ごしやすい森づくり)
2025年4月26日(土) 遊具広場の整備②(子供たちの過ごしやすい森づくり)
2025年5月10日(土) 沢地周辺の下刈り ※セブンの森との合同活動
2025年5月18日(日) 源流域周辺の整備③(集水域の下刈り)
2025年5月24日(土) 源流域周辺の整備④(集水域の下刈り)
2025年5月31日(土) 源流域周辺の整備➄(集水域の下刈り)
2025年6月14日(土) 散策路整備(階段補修)
2025年6月21日(土) 源流域周辺の整備⑥(散策路の下刈り)
2025年6月28日(土) 源流域周辺の整備⑦(散策路の下刈り)
2025年7月6日(日) 源流域周辺の整備⑧(散策路の下刈り)

※ 天候や作業の進捗状況により、内容が変更になる場合がございます。

ご協力のお願い

※キャンセルについて、必ずご連絡をお願いします。
※本イベントは、広報用としてビデオ・写真撮影を行います。ご了承くださいますよう、お願いいたします。

【対象/定員】

里山保全活動に関心のある中校生以上 の方/ 各回35名程度
※小学生以下は要相談。一度お問い合わせください。

【申込方法】

申込締切日は各活動日の3日前までです。
以下の専用申込フォームから申し込みください。

※Web以外でのお申込みをご希望の方はご連絡ください。
申込フォーム : https://ws.formzu.net/dist/S902300/

【お問い合わせ】 「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1
TEL 042-673-3844   FAX 042-673-3945
E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org

森林整備を担う人材育成高尾の自然保護・保全

「セブンの森」&「お手入れボランティア」&「ジュニボラ」合同活動!

2024年10月26日(土)
 10月26日(土)に高尾セブンの森、森のお手入れボランティア、ジュニアボランティアの合同活動を行いました。「お手入れボランティア」は沢地の尾根部分を担当、活動を終えるころにはきれいな尾根道ができました。「ジュニボラ」は整備区域をひたすら直進、奥の散策路めがけて茂みを切り開きました。総勢113名の整備活動によって一段と見通しのよい森になりました。(川村)

 

 

  


















高尾の自然保護・保全

「第161回森のお手入れボランティア」を実施しました!

2024年9月21日(土)

 今回の活動では、源流域の地面に光が当たるようにササ刈りと落ち枝の処理を行いました。斜面の上と下に分かれて作業を行い、斜面下に積み上げていた枝やササを上にロープで引き上げて、チッパー機を使いチップにしていきました。活動後、荒れ果てていた森が綺麗になっているのを見ると達成感があります。

 午後の活動では、午前中の活動の続きに加えて、初参加の方を中心に細めの木の間伐体験を行いました。間伐を体験した参加者からは、「木を切るのは初めてで大変だったけど楽しかった」と感想をいただきました。間伐作業を行うことで下の地面に光が当たり、新しい芽が出てくるようになります。そのようにして明るくきれいな森が続いていければいいですね。次回の活動は散策路の整備を行う予定です。(渡辺)

ボランティアの応募はこちらから

  
斜面の下草刈り              下にたまっていた枝をロープで上まで運ぶ

  
上に運んだらチッパー機でチッパー掛け   間伐体験

   


切り開いた先に源流が姿を現しました

高尾の自然保護・保全

「第160回森のお手入れボランティア」&「第4回畑クラブボランティア」合同活動!

2024年9月7日(土)

 9月7日(土)に森のお手入れボランティア、畑クラブボランティアの合同活動を行いました。

 森のお手入れボランティアは源流域周辺の草刈りを行いました。夏の日差しと雨によってぐんぐん伸びた草やササを刈って、刈って、積み上げて。活動を終えると、森の景色は様変わりしました。今月から月3回実施していきますので、ご興味ある方はぜひ。

 畑クラブボランティアの合同活動は、ソバ栽培のリベンジ!前回の反省を踏まえ、草刈りがしやすいよう広い間隔で畝をつくり、種まきを行いました。次回、114日の合同活動で収穫ができるよう、丹精込めて育てていきます。ボランティアの方の参加もお待ちしております!(川村)

ボランティアの応募はこちらから
https://www.7midori.org/takao/volunteer/


  
畑クラブボランティア‐畝づくり       種まき


  
森のお手入れボランティア‐草刈り      Before→After



集合写真

高尾の自然保護・保全

「第159回森のお手入れボランティア」を実施しました!

2024年7月6日(土)
 今回の活動は高尾セブンの森との合同活動です。アナグマ坂横の斜面の整備活動を行いました。斜面に生えている下草を刈る作業や、放置されていた大きな枯れ枝や積み上げられていた木などをチッパー機という機械にかけてチップにしていきました。
 休憩の際、立ち枯れてしまった木をNPO法人しんりんの方が伐倒する様子を見学し、初めて参加した方に「音がすごくてびっくりした。」という感想をいただきました。
 今回の活動ではいつもより多くの人で整備したため、作業が早く進み、森がきれいになりました。皆さん遊びに来てくださいね。
 次回は月をまたいで9月7日に源流域周辺の下刈りを行います。(渡辺)