bar
文字サイズ


わが街の環境マイスター


1960年代の武蔵野の自然を取り戻す
佐藤方博さん
NPO法人生態工房

額の汗を拭いながら炎天下の駆除作業に取り組む佐藤さん。
ビルに囲まれた小さな都会のオアシスで、失われた自然を取り戻すための実験が続けられている。


見かけは緑色でも本当のみどりじゃない

 
 自然といえばみどりと生きもの。より多くのみどりに、より多くの生きものが集う風景を、私たちは「豊かな自然」と呼ぶ。
「しかしそれは、見かけの豊かさでしかありません」——NPO法人生態工房の佐藤方博さんは、数や規模も大切だが、もっと大切なのは自然の中身だという。
「残念ながら、身近にあるみどりの多くは、ただ草木が繁っていて、緑色に見えるだけの場所にすぎないのです。本来あるべき自然の姿とはいえません。生きものも、ただいればいいというわけじゃないんです」
 佐藤さんたちが1998年から管理運営を手がけている東京・練馬の光が丘公園バードサンクチュアリも、かつてはそんな“緑色に見えるだけの場所”だった。
 広さ2.4ha。公園の造成に伴い25年前に整備されたこの保護区は、上空から見ると、まるで高層ビルの海に浮かぶ緑の島のよう。植栽されたみどりとはいえ、都心では身近に自然とふれあえる貴重な環境といっていい。
 しかし同法人が活動を始めた頃は、森も、水辺も外来生物であふれていたという。夏から秋になると、草地は一面、セイタカアワダチソウの黄色だらけ。池には、不法放流されたオオクチバスやブルーギルなどが完全に定着し、在来種を脅かしていた。在来魚が減るとサギなどの水鳥も減る。バスやギルは代わりの餌にならないのだ。
 さらには捨てペットまで。多いときには、ニワトリが20羽ぐらいいた。夏の縁日などでヒヨコを買った人が、飼いきれなくなって捨てるため、増えるのはきまって秋口だった。ミシシッピアカミミガメも、ざっと見渡せる範囲だけで最大40匹以上はいたという。

 
photo
水生植物を刈り取って水辺の景観を保つ

 こうした外来生物の駆除が、佐藤さんたちの活動の大きな柱のひとつである。
「私たちは、地域に固有の生物相や景観こそが豊かな自然、本来あるべき自然だと考えています。このサンクチュアリが目指すのは、1960年代の武蔵野台地の生物相。それを復元するためには、まず外来種にすべて退場してもらわなくてはいけません」
 網を池の十数か所にしかけて一つずつ引き上げたり、外来植物を手で一本ずつ抜き取ったり、駆除活動は地道な作業の繰り返しだ。
 当初は数の多さに手を焼いたが、セブン‐イレブンみどりの基金からの助成も得られ、この10年間で成果は着実に上がったという。01年には地域の住民と協力して、池の「かいぼり」(排水して魚などを捕ること)を実施。バスやソウギョなど、“大物”の完全駆除に成功した。他の外来魚や外来ガメも10年以内には根絶できる、と佐藤さんは見ている。
photophoto
左:近隣から導入した在来種のタチツボスミレ。かつては全国の里山で普通に見られた
右:自然保護の現場で20年近いキャリアをもつ佐藤さん。環境教育の講師にもひっぱりだこだ

少年時代から自然保護の現場で学ぶ

 
 自然公園で活動していた学生ボランティアの仲間を中心に結成された生態工房の中で、佐藤さんは異彩を放つ環境マイスターだ。
 メンバーの多くは生物や環境の専門知識を大学などで学んでから、この道に進んだが、佐藤さんは中学時代から環境NGOに参加。大人に交じり、現場で実践経験を積みながら自然を見る目を養ってきた。もちろん幼い頃からの、筋金入りの生きもの好きだ。
「小学生の頃、近所にニュータウンができたんです。いつもカエルやドジョウを捕って遊んでいた田んぼが、ある日行ってみたら、団地に変わっていた。それがすごくつまらなくて。代わりに公園や遊び場ができても、田んぼに比べたらつまらないでしょう。その思いが、私の原点かもしれませんね」
 失われたみどりと生きものを取り戻す──外来種の駆除は、佐藤さんが目指す道のりのまだ半ばにすぎない。外来種を根絶しても、それだけで在来種が自然に回復するわけではないからだ。


photo
都心にあって、年間約60種類もの野鳥が姿を見せるサンクチュアリ。佐藤さんは「ここを自然復元のモデルケースにしたい」という

 
photophoto
左:池にはびこる外来ガメかと思って捕まえたら……
右:在来植物を脅かすセイタカアワダチソウ。地下茎で増えるため、抜き取りが欠かせない

photo
上から在来のクサガメ、ニホンイシガメ、外来のミシシッピアカミミガメ


 サンクチュアリはもともと造成された緑地だから、森にも、草地にも、水辺にも、在来生物の種数が少ない。そこで佐藤さんらは、40年前は当たり前の環境だった地域本来の生態系に近づけるために、足りない種や失われた種を文献などで調べて、近隣の自然から導入する計画を進めている。
 それが、外来種駆除の先にある課題だ。
「このサンクチュアリを活動のフィールドにしていますが、私たちが守りたい環境はここだけではありません。外来種駆除など実践の中から自然復元の技術やノウハウを確立し、それを発信することによって全国各地の保全活動に貢献したいんですよ」
 意気込む佐藤さんの視線の先を、そのとき1匹のカメが偶然横切った。残り4匹にまで減らした外来のアカミミガメかもしれない。佐藤さんはすぐに走り寄って捕まえた。
「なんだ、またおまえか」
 カメは活動中によく見かけるという在来種の個体だった。佐藤さんの顔に残念そうな、でも嬉しそうな笑顔が広がった。


CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・きれいなだけではない、豊かな海に 志田 崇さん NPO法人 あおもりみなとクラブ 理事
・地域が育てる自然を愛する心 吉元美穂さん NPO法人 登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ 事務局長
・中高生たちが体で覚える森の大切さ 宮村連理さん NPO法人 「緑のダム北相模」副理事長
・人の関わりが未来の豊かな湿地環境を育む 上山剛司さん 庄内自然博物園構想推進協議会鶴岡市自然学習交流館ほとりあ
・エコツーリズムで館山を元気に 竹内聖一さん NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長
・竹林を舞台に地域の輪をつなぐ 豊田菜々子さん NPO法人 環境保全教育研究所 代表理事
・震災10年 子供たちの声が響く海を取り戻す 伊藤栄明さん 松島湾アマモ場再生会議 副会長
・都市のみどりを次世代へ 村田千尋さん 特定NPO法人 みどり環境ネットワーク! 事務局長
・釣り人の聖地・琵琶湖でごみを拾う 木村建太さん プロアングラー、淡海を守る釣り人の会 代表
・土木工学が出発点。海辺の環境保全に挑む「ハゼ博士」 古川恵太さん NPO法人 海辺つくり研究会 理事長
・故郷の廃村に新たなにぎわいを 松浦成夫さん NPO法人 時ノ寿の森クラブ 理事長
・荒れ果てた藪を、ホタルが舞い飛ぶ森に 伊藤 三男さん 学校法人田中学園 学校法人緑丘学園 監事
・美ら海への思いを大地に植える 西原 隆さん NPO法人 おきなわグリーンネットワーク 理事長
・都市の貴重な干潟を守るボランティアの力 橋爪 慶介さん DEXTE-K代表
・浜辺のごみ拾いを20年で大きな運動に 鈴木 吉春さん 環境ボランティアサークル 亀の子隊代表
・「美味しい」を手がかりに大阪湾を再生 岩井 克己さん NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事
・環境保全活動を通して、成長する若者たち 草野 竹史さん NPO法人 ezorock 代表理事
・主体性のある人間を自然の中で育てたい 山本 由加さん 認定NPO法人 しずおか環境教育研究会(エコエデュ) 副理事長兼事務局長
・付加価値の高い木材で山を元気に 藤﨑 昇さん NPO法人 もりずむ 代表理事長
・自然を大切にする人を育てる幼児教育 内田 幸一さん 信州型自然保育認定園「野あそび保育みっけ」 園長
・企業経営で培った組織のマネジメント 秋山 孝二さん 認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク 理事長
・移住者の視点で森の町の課題に挑む 麻生 翼さん NPO法人 森の生活 代表理事
・生ごみの堆肥化で循環社会を創る たいら由以子さん NPO法人 循環生活研究所 理事長
・「地球の消費者」から「地球の生産者」へ 加藤大吾さん NPO法人 都留環境フォーラム 代表理事
・干潟に子供たちの歓声を取り戻す 足利由紀子さん NPO法人 水辺に遊ぶ会 理事長
・日本型の環境教育を求めて 新田章伸さん NPO法人 里山倶楽部 副代表理事
・カメラに託した「水」への熱き思い 豊田直之さん 写真家
・「月に一度は山仕事!」のすすめ 山本 博さん NPO法人 日本森林ボランティア協会 事務局長
・奥能登の昔ながらの暮らしを“再発見” 萩野由紀さん まるやま組主宰
・北海道から広げる自然教育ネットワーク 髙木晴光さん NPO法人 ねおす 理事長
・「森のようちえん」は毎日が冒険 原淳一さん NPO法人 アキハロハスアクション 理事長
・東北に国産材のサイクルを築く 大場隆博さん NPO法人 日本の森バイオマスネットワーク 副理事長
・魚食復活をめざし、本日も全力疾走 上田勝彦さん 魚食復興集団 Re-Fish 代表
・「竹害」との戦いにかけた第二の人生 松原幸孝さん NPO法人 かいろう基山 事務局
・ニッポンバラタナゴの楽園を守る 加納義彦さん NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会 代表理事
・雁の里から発信「ふゆみずたんぼ」 岩渕成紀さん NPO法人 田んぼ 理事長
・「夢」は最高のエネルギー 杉浦嘉雄さん 日本文理大学 教授
・宮沢賢治に導かれて山村へ 吉成信夫さん NPO法人 岩手子ども環境研究所 理事長
・「海のゆりかご」再生にかける 工藤孝浩さん 神奈川県水産技術センター 主任研究員
・お金に換えられない価値を知る 澁澤寿一さん NPO法人「樹木・環境ネットワーク協会」理事長
・自然界に学ぶ最先端の技術 仲津英治さん 「地球に謙虚に運動」代表
・豊かな森を人づくりに活かす 萩原喜之さん NPO法人「地域の未来・支援センター」理事長
・自然が先生──生きる力を育てる 広瀬敏通さん NPO法人「日本エコツーリズムセンター」代表理事
・ホタルに託した鎮魂の思い 冨工妙子さん ながさきホタルの会・伊良林小学校ホタルの会 会長
・人とトキのかけはしになる 高野毅さん 生椿(はえつばき)の自然を守る会 会長
・民間の力で都立公園の緑を守る 佐藤留美さん NPO法人 NPO birth 事務局長
・花の湿原を守る肝っ玉かあさん 三膳時子さん 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト 理事長
・干潟を拠点に人と自然をつなぐ 立山芳輝さん NPO法人 くすの木自然館 理事長
・子どもたちの冒険に寄り添う 佐々木豊志さん NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所 理事長
・北海道にシマフクロウを呼び戻す 菅野正巳さん NPO法人 シマフクロウ・エイド
・ふるさと新城をもう一度桜の名所に 松井章泰さん 「100万本の桜」プロジェクト発起人
・1960年代の武蔵野の自然を取り戻す 佐藤方博さん NPO法人 生態工房
・緑ふたたび──三宅島に苗木と元気を! 宗村秀夫さん NPO法人 「園芸アグリセンター」 理事長
・冬の山中湖を彩るキャンドル 渡辺長敬さん NPO法人 富士山自然学校 代表
・年に10万匹のホタルを育てる 坂井弘司さん 旭川市西神楽ホタルの会 事務局長
・築230年の古民家に生きる 時松和宏さん 大分県九重町 農家民宿「おわて」 主人

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.