bar
文字サイズ
わが街の環境マイスター きれいなだけではない、豊かな海に
志田 崇さん (NPO法人 あおもりみなとクラブ 理事)

今はほとんどホタテの養殖でしか知られない陸奥湾には、かつて日本一のアマモ場が存在した。その再生にかける男の奮闘が生み出した思わぬ副産物とは――?

 

海を基点に地元を元気に
 

「とにかく海が好きなんです。潜っているときのポコポコという自分の呼気音だけを聞きながら潮に揺られていると、とてもリフレッシュできます。あっ、風も好きです。僕は流体が好きなのかもしれない。行く先を気にせずに流れていくものに親近感を覚えるようです」

青森駅のすぐ脇にある「あおもり駅前ビーチ」を眺めながら、志田さんは楽しげに語る。学生時代から続く趣味としてサーフィンやダイビングに親しみ、今は潜水士として海に潜ってアマモの移植や海洋調査もおこなう志田さんは、日焼けした肌に髭(ひげ)をたくわえ、実に海が似合う。

生まれは地元・青森市。中学3年生のときに埼玉県にある全寮生の学校へ移り、しばらくは関東で暮らした。実家が総合建設業を営んでいたため大学では土木を学び、卒業後は仙台の建設会社に就職。転機が訪れたのは26歳のときだ。父親が体調を崩し、志田さんは青森へ戻って家業を継ぐことになった。

地元へ戻ってすぐ、NPO法人「あおもりみなとクラブ」の活動を知った。現在はミュージアムとして活用されている津軽海峡最後の連絡船「八甲田丸」の管理をする団体で、港の活性化と海域環境保全、および⼦供たちへの海洋教育をおこなっていた。

海に携われることに興味を覚えた志田さんはすぐに団体に加入。企画や運営を任されていく。

photo
工学博士であり建設会社も営む志田さんは、その知識を生かし、3つのアプローチで海を変えようとしている
photo
正面があおもり駅前ビーチ。上にかかるのは青森ベイブリッジ
photo
かつて青森と函館を結んだ最後の連絡船「八甲田丸」は、現在ミュージアムとして活用されている
 

「本州の北の玄関口である青森では、青函トンネル開通以降、輸送のための港の需要はなくなり、ごみの溜まりやすい環境だけが残されました。港は『親水公園』として市民に開放されましたが、水に親しめるような場所ではありませんでした」

そこで青森県は、官民一体となって沿岸部を開発していく。2010年には新青森駅の開通や物産館Aファクトリーなどの開業があり、地元の盛り上がりが見込まれた。しかし、「これから」というときに東日本大震災が起こる。青森市内の被害は少なかったものの、新幹線は不通となり、観光への気運も失われた。なにより海に対するイメージが変わってしまった。

しかし、そうなればますます地元を元気にしていかなければならない。海を起点に青森を盛り上げようと、再び官民が一体となった。そのなかで進められたのがかつての港をビーチにする計画である。

「古い資料を見ると、青森港はかつて砂浜で、人々はそこでちょっとした魚介類を獲っていたようです。一昔前の姿に戻すということですね」

目標は、誰もがふらりと遊びに来られる憩いの場にすること。計画のなかで、志田さんはいかにオープンな場にしていくかを考えていった。


学び続ける姿勢
 

ごみを取り除き、砂を入れたことできれいなビーチはできあがった。しかし活動のなかで、志田さんはただ汚れの見えないきれいな海だけが重要ではないことに気づく。

「海と生きる漁師たちが笑顔になれる豊かな海をつくっていきたいと思いました」

ビーチの先にある陸奥湾を調査するうちに、陸奥湾がかつて日本一のアマモ場であったことを知った。78年の調査以降アマモは減少しており、90年から2010年にかけては3分の1が消滅していた。

「どうやらナマコを獲るために使う桁曳き(底曳網)がアマモを刈り取ってしまっていたようです。そこでアマモを保護する人工構造物を開発し、海底に設置することにしました」

 

 

志田さんは「竜(りゅう)宮(ぐう)礁(しょう)」という直径1.5mほどの穴の空いたドーム状の構造物を開発。ドームの外側にいるナマコは網で採捕できるが、アマモの根まで刈り取ることがないので再生される。

「得体の知れない構造物を設置することに反対する声もありましたが、漁協の組合長さんが説得してくれて実行することができました」

構造物の設置は思わぬ効果も生んだ。海底に隠れ場所が増えたことで、それまで観測できなかった生き物が集まってくるようになったのだ。

「陸奥湾には多種のカレイ類が棲息していますが、漁師はだいたいホタテの養殖で生計を立てていたんです。その後ろ支えとしてナマコ漁があった。けれど構造物を設置して以降、マコンブやホンダワラ類の付着やメバル類、ハギ類が蝟(い)集(しゅう)するようになり、イカも産卵に来るようになりました」

photo photo
左=志田さんが開発した竜宮礁 右=スゲアマモの苗を移植する志田さん
 

陸奥湾は思った以上に多様な生物が棲む豊かな海になる可能性を秘めているようだ。今年4月にはアマモの種苗生産に風力エネルギーを利用する研究で工学博士号を取得し、海への働きかけもさらに深まった。

「構造物を設置するときに協力してくれた組合長の笑顔が忘れられないんですよ。『資源が増えてきているんだ』と喜んでいたときの顔が。今、僕はもう一度漁師さんたちのあんな笑顔が見たくて活動をしています。地元の人たちが海に関心を持って、豊かな海づくりに関わってくれたら嬉しい。それが未来につながっていけば、陸奥湾はみんなの宝になると確信しています」

[photo]
子供たちに、アマモはブルーカーボンの役割を果たすことをレクチャー
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・きれいなだけではない、豊かな海に 志田 崇さん NPO法人 あおもりみなとクラブ 理事
・地域が育てる自然を愛する心 吉元美穂さん NPO法人 登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ 事務局長
・中高生たちが体で覚える森の大切さ 宮村連理さん NPO法人 「緑のダム北相模」副理事長
・人の関わりが未来の豊かな湿地環境を育む 上山剛司さん 庄内自然博物園構想推進協議会鶴岡市自然学習交流館ほとりあ
・エコツーリズムで館山を元気に 竹内聖一さん NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長
・竹林を舞台に地域の輪をつなぐ 豊田菜々子さん NPO法人 環境保全教育研究所 代表理事
・震災10年 子供たちの声が響く海を取り戻す 伊藤栄明さん 松島湾アマモ場再生会議 副会長
・都市のみどりを次世代へ 村田千尋さん 特定NPO法人 みどり環境ネットワーク! 事務局長
・釣り人の聖地・琵琶湖でごみを拾う 木村建太さん プロアングラー、淡海を守る釣り人の会 代表
・土木工学が出発点。海辺の環境保全に挑む「ハゼ博士」 古川恵太さん NPO法人 海辺つくり研究会 理事長
・故郷の廃村に新たなにぎわいを 松浦成夫さん NPO法人 時ノ寿の森クラブ 理事長
・荒れ果てた藪を、ホタルが舞い飛ぶ森に 伊藤 三男さん 学校法人田中学園 学校法人緑丘学園 監事
・美ら海への思いを大地に植える 西原 隆さん NPO法人 おきなわグリーンネットワーク 理事長
・都市の貴重な干潟を守るボランティアの力 橋爪 慶介さん DEXTE-K代表
・浜辺のごみ拾いを20年で大きな運動に 鈴木 吉春さん 環境ボランティアサークル 亀の子隊代表
・「美味しい」を手がかりに大阪湾を再生 岩井 克己さん NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事
・環境保全活動を通して、成長する若者たち 草野 竹史さん NPO法人 ezorock 代表理事
・主体性のある人間を自然の中で育てたい 山本 由加さん 認定NPO法人 しずおか環境教育研究会(エコエデュ) 副理事長兼事務局長
・付加価値の高い木材で山を元気に 藤﨑 昇さん NPO法人 もりずむ 代表理事長
・自然を大切にする人を育てる幼児教育 内田 幸一さん 信州型自然保育認定園「野あそび保育みっけ」 園長
・企業経営で培った組織のマネジメント 秋山 孝二さん 認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク 理事長
・移住者の視点で森の町の課題に挑む 麻生 翼さん NPO法人 森の生活 代表理事
・生ごみの堆肥化で循環社会を創る たいら由以子さん NPO法人 循環生活研究所 理事長
・「地球の消費者」から「地球の生産者」へ 加藤大吾さん NPO法人 都留環境フォーラム 代表理事
・干潟に子供たちの歓声を取り戻す 足利由紀子さん NPO法人 水辺に遊ぶ会 理事長
・日本型の環境教育を求めて 新田章伸さん NPO法人 里山倶楽部 副代表理事
・カメラに託した「水」への熱き思い 豊田直之さん 写真家
・「月に一度は山仕事!」のすすめ 山本 博さん NPO法人 日本森林ボランティア協会 事務局長
・奥能登の昔ながらの暮らしを“再発見” 萩野由紀さん まるやま組主宰
・北海道から広げる自然教育ネットワーク 髙木晴光さん NPO法人 ねおす 理事長
・「森のようちえん」は毎日が冒険 原淳一さん NPO法人 アキハロハスアクション 理事長
・東北に国産材のサイクルを築く 大場隆博さん NPO法人 日本の森バイオマスネットワーク 副理事長
・魚食復活をめざし、本日も全力疾走 上田勝彦さん 魚食復興集団 Re-Fish 代表
・「竹害」との戦いにかけた第二の人生 松原幸孝さん NPO法人 かいろう基山 事務局
・ニッポンバラタナゴの楽園を守る 加納義彦さん NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会 代表理事
・雁の里から発信「ふゆみずたんぼ」 岩渕成紀さん NPO法人 田んぼ 理事長
・「夢」は最高のエネルギー 杉浦嘉雄さん 日本文理大学 教授
・宮沢賢治に導かれて山村へ 吉成信夫さん NPO法人 岩手子ども環境研究所 理事長
・「海のゆりかご」再生にかける 工藤孝浩さん 神奈川県水産技術センター 主任研究員
・お金に換えられない価値を知る 澁澤寿一さん NPO法人「樹木・環境ネットワーク協会」理事長
・自然界に学ぶ最先端の技術 仲津英治さん 「地球に謙虚に運動」代表
・豊かな森を人づくりに活かす 萩原喜之さん NPO法人「地域の未来・支援センター」理事長
・自然が先生──生きる力を育てる 広瀬敏通さん NPO法人「日本エコツーリズムセンター」代表理事
・ホタルに託した鎮魂の思い 冨工妙子さん ながさきホタルの会・伊良林小学校ホタルの会 会長
・人とトキのかけはしになる 高野毅さん 生椿(はえつばき)の自然を守る会 会長
・民間の力で都立公園の緑を守る 佐藤留美さん NPO法人 NPO birth 事務局長
・花の湿原を守る肝っ玉かあさん 三膳時子さん 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト 理事長
・干潟を拠点に人と自然をつなぐ 立山芳輝さん NPO法人 くすの木自然館 理事長
・子どもたちの冒険に寄り添う 佐々木豊志さん NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所 理事長
・北海道にシマフクロウを呼び戻す 菅野正巳さん NPO法人 シマフクロウ・エイド
・ふるさと新城をもう一度桜の名所に 松井章泰さん 「100万本の桜」プロジェクト発起人
・1960年代の武蔵野の自然を取り戻す 佐藤方博さん NPO法人 生態工房
・緑ふたたび──三宅島に苗木と元気を! 宗村秀夫さん NPO法人 「園芸アグリセンター」 理事長
・冬の山中湖を彩るキャンドル 渡辺長敬さん NPO法人 富士山自然学校 代表
・年に10万匹のホタルを育てる 坂井弘司さん 旭川市西神楽ホタルの会 事務局長
・築230年の古民家に生きる 時松和宏さん 大分県九重町 農家民宿「おわて」 主人

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.