bar
文字サイズ
わが街の環境マイスター 干潟を拠点に人と自然をつなぐphoto
立山芳輝さん
NPO法人 くすの木自然館理事長

美しく不思議に満ちた自然を、
子どもたちにいかに伝えるか──。
そこには、演出家たろうとする
立山さんが紡ぐ、ストーリーがあった。


人が寄りつかなかった海岸が憩いの場所に

 
 太陽が山の端にかかりつつある夕暮れどき、海岸を楽しげに散歩する人々の姿が見えた。ここは鹿児島県姶(あい)良(ら)市の重富海岸。ある人は犬を連れ、ある人は夫婦連れ立って、桜島をバックに心地よさげに歩いている。
 「今ではこうして海岸を散歩する人も増えましたが、私たちが干潟のクリーンアップを始めた8年前は、人が寄りつかない場所でした。拾っても拾ってもごみがあって、毎日45リットルのごみ袋2つが一杯になるほど。海水浴に遊びに来ても、誰も水着にならずに帰ってしまうような有様だったんです」
 そう語るのは、くすの木自然館の代表を務める立山芳輝さん。いつも穏やかな笑顔を絶やさない人である。

photo
笑顔と首にかけた鶏笛が立山さんのトレードマーク
 
photo
photo
「干潟の小さな博物館」(上)には、カニの目になって干潟をのぞけるジオラマ(下)もある


 干潟のクリーンアップは、小学生からお年寄り、障害者の方も参加して、毎日行われる。小学生は、立山さんが環境学習などのプログラムで訪れた小学校の子どもたち。立山さんを慕って、毎日のように参加してくれる。ごみを拾った後は、ごみの種類の分析や干潟の生態系の調査も欠かさない。
 「ごみの傾向から対策を立てるんです。弁当の空容器が多ければ、昼食どきに清掃する姿を遠巻きにアピールします。そうしたら、面と向かって注意しなくても、ごみを持ち帰ってくれるようになりました」
 ごみが減った海岸には人が集まるようになり、昨年は初めて海水浴で水着姿の人を見ることもできた。現在は、捨てられるごみの量は当初の5分の1以下だ。

 
 清掃を始めて3年目に、立山さんは閉鎖されていた海の家を改造して「重富干潟小さな博物館」を開設した。干潟の生態系をカニの目線で見られるジオラマや、ゴカイやアナジャコの様子がわかる水槽、干潟の仕組みを解説したパネルなど、展示物は誰もが興味を持つ内容。カフェも併設されている。
 また、より多くの人に足を運んでもらいたいという思いから、ここを訪れる人の目印になるよう松林を縫う遊歩道も設けた。砂をならし、松ぼっくりを両脇に埋めただけの簡単なものだが、おかげで雰囲気も明るくなった。
 さらに毎年2〜3月には、ゴカイの生殖活動を観察する会を実施する。これは世界で唯一の取り組みだ。干潟にゴカイ類などの生物がたくさんいれば浄化機能が高い証拠。今年からは市民や漁協と協力して干潟に空気を入れるための耕運作業にも取り組むという。
 
photo
充実した展示物。大学から共同研究の要請を受けることも
photo
子どもたちをびっくりさせたら大成功!

 
 立山さんの活動の原点は、大学1年生のときに参加した自然の家のボランティアだ。そこで子どもキャンプの手伝いをするうちに、もっと柔軟に自然と触れ合える場を作りたいという思いが募り、大学で子どもキャンプを実施するサークルを運営することにした。
photo
(左)泥と粘液でできたゴカイの巣。干潟の浄化穴でもある
(下)潮が引くと、桜島をバックに広大な干潟があらわれる
photo
 
  「当時は50ccのオートバイであちこち出かけて、キャンプの場所を探して回りました。季節ごとに自然の様相は異なります。ベストな状況と環境で地域のことを伝えたい。そのときの活動が、現在の活動を支えていると思います」
くすの木自然館では、夏と冬に自然学校を運営している。自然体験はもちろん、お祭りや地域の風習などにも触れる生活体験型の学校で、リピーターも多い。畳生活や五右衛門風呂から始まって、大島紬(つむぎ)を織るおばあちゃんの昔話を聞いたり、土器発掘をしたり、学びが進んだ子どもには鶏を絞めるところまで体験させ、“命をいただく”意味を理解してもらうという。
 なぜリピーターが多いのか、それは立山さんの信条「雄弁であれ、さもなくば寡黙せよ」にあらわれている。いかに面白いこと美しいことでも、伝わらなければしょうがない。口下手な立山さんは、演出することで感動を引き出す工夫に励んだのだ。
「たとえば、トレッキングで山を登っているときには、“ここには珍しいリンドウが咲いているよ。いくつ見つけられるかな?”と、子どもたちの足元に注意を向けさせておく。頃合を見計らって、“みんな、後ろを振り向いてごらん”と声をかける。そこには息を呑むほどの絶景が待っているという寸法です。子どもたちが狙いどおりに驚いてくれる顔が楽しみなんです」

 
 こうして演出するには、あらかじめ新緑や紅葉が美しく見える時間帯、場所、その他もろもろの要素のリサーチが欠かせない。自然学校でもワークショップでも、この視点がつねに生きている。子どもたちは毎回必ず、新鮮な驚きを用意されているのである。
 今後の活動では、干潟博物館の前の海岸に、朝市を月1〜2回実施する予定だという。新鮮な野菜や魚介類に、姶良市の工芸品などを販売する。
 「目指すのは、姶良市のいいものがすべて揃う、そんな場所です。過疎の進む山間部と都市部をつなげば、人の交流と共に笑顔も生まれる。海岸に足を運ぶことで干潟にも関心をもってもらえます。そして、錦江湾(鹿児島湾)を国立公園にするなど、多様な生態系を後世につないでいきたい」


 
photo
干潟のクリーンアップは毎日行われている
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・きれいなだけではない、豊かな海に 志田 崇さん NPO法人 あおもりみなとクラブ 理事
・地域が育てる自然を愛する心 吉元美穂さん NPO法人 登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ 事務局長
・中高生たちが体で覚える森の大切さ 宮村連理さん NPO法人 「緑のダム北相模」副理事長
・人の関わりが未来の豊かな湿地環境を育む 上山剛司さん 庄内自然博物園構想推進協議会鶴岡市自然学習交流館ほとりあ
・エコツーリズムで館山を元気に 竹内聖一さん NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長
・竹林を舞台に地域の輪をつなぐ 豊田菜々子さん NPO法人 環境保全教育研究所 代表理事
・震災10年 子供たちの声が響く海を取り戻す 伊藤栄明さん 松島湾アマモ場再生会議 副会長
・都市のみどりを次世代へ 村田千尋さん 特定NPO法人 みどり環境ネットワーク! 事務局長
・釣り人の聖地・琵琶湖でごみを拾う 木村建太さん プロアングラー、淡海を守る釣り人の会 代表
・土木工学が出発点。海辺の環境保全に挑む「ハゼ博士」 古川恵太さん NPO法人 海辺つくり研究会 理事長
・故郷の廃村に新たなにぎわいを 松浦成夫さん NPO法人 時ノ寿の森クラブ 理事長
・荒れ果てた藪を、ホタルが舞い飛ぶ森に 伊藤 三男さん 学校法人田中学園 学校法人緑丘学園 監事
・美ら海への思いを大地に植える 西原 隆さん NPO法人 おきなわグリーンネットワーク 理事長
・都市の貴重な干潟を守るボランティアの力 橋爪 慶介さん DEXTE-K代表
・浜辺のごみ拾いを20年で大きな運動に 鈴木 吉春さん 環境ボランティアサークル 亀の子隊代表
・「美味しい」を手がかりに大阪湾を再生 岩井 克己さん NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事
・環境保全活動を通して、成長する若者たち 草野 竹史さん NPO法人 ezorock 代表理事
・主体性のある人間を自然の中で育てたい 山本 由加さん 認定NPO法人 しずおか環境教育研究会(エコエデュ) 副理事長兼事務局長
・付加価値の高い木材で山を元気に 藤﨑 昇さん NPO法人 もりずむ 代表理事長
・自然を大切にする人を育てる幼児教育 内田 幸一さん 信州型自然保育認定園「野あそび保育みっけ」 園長
・企業経営で培った組織のマネジメント 秋山 孝二さん 認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク 理事長
・移住者の視点で森の町の課題に挑む 麻生 翼さん NPO法人 森の生活 代表理事
・生ごみの堆肥化で循環社会を創る たいら由以子さん NPO法人 循環生活研究所 理事長
・「地球の消費者」から「地球の生産者」へ 加藤大吾さん NPO法人 都留環境フォーラム 代表理事
・干潟に子供たちの歓声を取り戻す 足利由紀子さん NPO法人 水辺に遊ぶ会 理事長
・日本型の環境教育を求めて 新田章伸さん NPO法人 里山倶楽部 副代表理事
・カメラに託した「水」への熱き思い 豊田直之さん 写真家
・「月に一度は山仕事!」のすすめ 山本 博さん NPO法人 日本森林ボランティア協会 事務局長
・奥能登の昔ながらの暮らしを“再発見” 萩野由紀さん まるやま組主宰
・北海道から広げる自然教育ネットワーク 髙木晴光さん NPO法人 ねおす 理事長
・「森のようちえん」は毎日が冒険 原淳一さん NPO法人 アキハロハスアクション 理事長
・東北に国産材のサイクルを築く 大場隆博さん NPO法人 日本の森バイオマスネットワーク 副理事長
・魚食復活をめざし、本日も全力疾走 上田勝彦さん 魚食復興集団 Re-Fish 代表
・「竹害」との戦いにかけた第二の人生 松原幸孝さん NPO法人 かいろう基山 事務局
・ニッポンバラタナゴの楽園を守る 加納義彦さん NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会 代表理事
・雁の里から発信「ふゆみずたんぼ」 岩渕成紀さん NPO法人 田んぼ 理事長
・「夢」は最高のエネルギー 杉浦嘉雄さん 日本文理大学 教授
・宮沢賢治に導かれて山村へ 吉成信夫さん NPO法人 岩手子ども環境研究所 理事長
・「海のゆりかご」再生にかける 工藤孝浩さん 神奈川県水産技術センター 主任研究員
・お金に換えられない価値を知る 澁澤寿一さん NPO法人「樹木・環境ネットワーク協会」理事長
・自然界に学ぶ最先端の技術 仲津英治さん 「地球に謙虚に運動」代表
・豊かな森を人づくりに活かす 萩原喜之さん NPO法人「地域の未来・支援センター」理事長
・自然が先生──生きる力を育てる 広瀬敏通さん NPO法人「日本エコツーリズムセンター」代表理事
・ホタルに託した鎮魂の思い 冨工妙子さん ながさきホタルの会・伊良林小学校ホタルの会 会長
・人とトキのかけはしになる 高野毅さん 生椿(はえつばき)の自然を守る会 会長
・民間の力で都立公園の緑を守る 佐藤留美さん NPO法人 NPO birth 事務局長
・花の湿原を守る肝っ玉かあさん 三膳時子さん 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト 理事長
・干潟を拠点に人と自然をつなぐ 立山芳輝さん NPO法人 くすの木自然館 理事長
・子どもたちの冒険に寄り添う 佐々木豊志さん NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所 理事長
・北海道にシマフクロウを呼び戻す 菅野正巳さん NPO法人 シマフクロウ・エイド
・ふるさと新城をもう一度桜の名所に 松井章泰さん 「100万本の桜」プロジェクト発起人
・1960年代の武蔵野の自然を取り戻す 佐藤方博さん NPO法人 生態工房
・緑ふたたび──三宅島に苗木と元気を! 宗村秀夫さん NPO法人 「園芸アグリセンター」 理事長
・冬の山中湖を彩るキャンドル 渡辺長敬さん NPO法人 富士山自然学校 代表
・年に10万匹のホタルを育てる 坂井弘司さん 旭川市西神楽ホタルの会 事務局長
・築230年の古民家に生きる 時松和宏さん 大分県九重町 農家民宿「おわて」 主人

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.