bar
文字サイズ
わが街の環境マイスター 子どもたちの冒険に寄り添う
佐々木豊志さん
NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所理事長

自然のなかで人生を切り開く力を
子どもたちに身につけてもらいたい――。
マイスターの志は、ここ栗駒山の麓に着実に根付いている。


冒険教育との出会いはワルばかりの中学校時代

 
 春はブナの新緑、夏は色とりどりの草花、秋はため息がもれるほどの紅葉、冬はスキー。四季を通して人々に愛される栗駒山を、2008年6月14日、M7.2の地震が直撃した。宮城・岩手内陸地震である。
 佐々木豊志さんの運営する「くりこま高原自然学校」も被災した。ここではキャンプやスキー教室など、子どもたちの野外教育・冒険教育を実施している。他にも幼児の野外教育や「森のようちえん」、不登校児童や山村留学生を通年で受け入れる「耕英寮」、環境教育のための人材育成を行う研修棟、持続可能な生活を目指して開墾した畑など、十数年かけて少しずつ拡大してきた施設は大きな打撃を受けた。
  「ようやく、これでやっていける、努力してきてよかったなと思った矢先でした。もう一度ゼロから出発ですね」

photo
多くの組織、ネットワークの立ち上げにかかわった、頼れるリーダーだ
 
photo
地震のあとに拠点としている民家。手作りの看板が目印だ
photo


 ショックを乗り越え、佐々木さんは復興に立ち上がる。避難所で佐々木さんが書き続けたブログは、全国の支援者をつなぐ場となった。自然学校のある耕英地区は地震でもっとも被害が大きかった地域。住民への避難指示は09年5月に解除されたが、一般の立ち入りは制限されたままだ。現在は復旧作業を行いながら、拠点を山の麓の民家に移して自然学校を運営している。
 佐々木さんと野外教育との出会いは、岩手県で過ごした中学時代まで遡る。
  「僕が入学した中学校は、いささか元気のよすぎる生徒が多くてね(笑)。そこで気骨のある先生4人が、“こいつらをまともに育てるには教室だけじゃダメだ”と、声がデカイ、体がデカイ、態度がデカイ1年生を15〜16人集めて屋外を連れ回した。僕もそのなかの一人でした」
 登山にキャンプにサイクリング、田植えや稲刈りまで、3年間で教室では学べないことをたくさん学んだ佐々木さんは、自身も教師になることを決意。大学で野外教育と冒険教育を学んだ。

 
 しかし、先生になるという佐々木さんの夢が潰える出来事があった。それは大学の研究室で実施していた子どもキャンプでのこと。1週間の期間中、学生が受け持ちの子を指導し、最終日にはブルーシートとロープでシェルターを作って1人で寝る。そのとき佐々木さんが担当した子はきかん気が強く、うまく関係が作れなかった。
  「冒険教育では、自分で考えて自分で判断し、自分でアクションを起こすというプロセスを大切にします。最終日は夜から雨になりそうなのに、言うことを聞いてくれない。でも強制では意味がないし、僕も若かったから“もういい。いっぺん濡れて思い知れ!”と思ったんです。
photo
仙台をはじめ各地から集まった子どもたち。ここでは大人はほとんど手出しをせず、子ども自らが考えて動く
 
photo
佐々木さんの周りにはつねに
子どもたちが集まってくる


 夜中、案の定雨が降ってきて“あの子のところに行かなきゃ”と思ったのは覚えているんですが、ハッと気付いたら朝だった。本部のテントで震えながら毛布にくるまっていたその子の目を見た瞬間、僕は教師になるという夢を断念しました。“たかが1週間なのにこいつと付き合い切れなかった。それで教師ができるのか”と」

ここで暮らしたい若者がちゃんと生活できるように

 
――マスター、見てみて。上手にできたでしょ?  今日は「くりこま冒険塾」の日だ。小学生十数人が4泊5日で寝泊りを共にし、野外教育のプログラムをこなす。この日作るのは、山で拾ってきたまつぼっくりやどんぐりを燻(いぶ)す炭焼きアート。子どもたちから「マスター」と呼ばれる佐々木さんは、鮮やかな手つきで火おこしの手本を見せている。
 いったんは夢をあきらめた佐々木さんだが、東京で就職してからも環境教育のフォーラムや野外教育学会に参加したり、さまざまな組織の立ち上げに協力したりという日々を送っていた。しかし「自分で行動を起こさないと」という思いが募り、1996年、思い切って東京の生活にピリオドを打ち、宮城県栗原市に移住、この自然学校を開設した。
 かつての佐々木さんと同じく、子どもたちは体験を通して協力し合うこと、相手を思いやること、そして自分で考え行動することを学んでいる。


photo
春の栗駒山。これからは雪解けの跡も美しい



 
photo
宿泊所の壁に貼られた「地元学ワークショップ」のレポート。地域を知るのもテーマの1つ

  「うちのキーワードは“持続可能”」と佐々木さんは胸を張る。空いた土地で野菜を作り、豊富な森林資源を燃料にする。建物も廃材で手作り。活動の持続を考えれば、不登校児やニート支援は現場だけでは限界があるため、医療や心理学、司法機関や更生教育の現場と連携できる「青少年自立支援者のための研究協議会」を作った。
 活動の場が広がるにつれ、スタッフも増えた。現在有給のスタッフは8名。「有給といってもケタは違いますよ(笑)。それでもなおここにいたい、と。価値観はお金に変えられませんから。ただ若いうちはよくても、所帯を持って生活するのは難しい。今後の目標は、スタッフに家族ができてもこの仕事を持続できるような経済システムを作ること。それがうちの新しい使命です」
 地震のときに地域の復興に尽力した佐々木さんは、いまは地元資源を活用すべく、製材所と協力してペレットの製作・普及に取り組んでいる。マネーゲームに頼らない生き方をもっと広めたい――そう語る佐々木さんの眼差しは驚くほど真剣だ。
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・きれいなだけではない、豊かな海に 志田 崇さん NPO法人 あおもりみなとクラブ 理事
・地域が育てる自然を愛する心 吉元美穂さん NPO法人 登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ 事務局長
・中高生たちが体で覚える森の大切さ 宮村連理さん NPO法人 「緑のダム北相模」副理事長
・人の関わりが未来の豊かな湿地環境を育む 上山剛司さん 庄内自然博物園構想推進協議会鶴岡市自然学習交流館ほとりあ
・エコツーリズムで館山を元気に 竹内聖一さん NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長
・竹林を舞台に地域の輪をつなぐ 豊田菜々子さん NPO法人 環境保全教育研究所 代表理事
・震災10年 子供たちの声が響く海を取り戻す 伊藤栄明さん 松島湾アマモ場再生会議 副会長
・都市のみどりを次世代へ 村田千尋さん 特定NPO法人 みどり環境ネットワーク! 事務局長
・釣り人の聖地・琵琶湖でごみを拾う 木村建太さん プロアングラー、淡海を守る釣り人の会 代表
・土木工学が出発点。海辺の環境保全に挑む「ハゼ博士」 古川恵太さん NPO法人 海辺つくり研究会 理事長
・故郷の廃村に新たなにぎわいを 松浦成夫さん NPO法人 時ノ寿の森クラブ 理事長
・荒れ果てた藪を、ホタルが舞い飛ぶ森に 伊藤 三男さん 学校法人田中学園 学校法人緑丘学園 監事
・美ら海への思いを大地に植える 西原 隆さん NPO法人 おきなわグリーンネットワーク 理事長
・都市の貴重な干潟を守るボランティアの力 橋爪 慶介さん DEXTE-K代表
・浜辺のごみ拾いを20年で大きな運動に 鈴木 吉春さん 環境ボランティアサークル 亀の子隊代表
・「美味しい」を手がかりに大阪湾を再生 岩井 克己さん NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事
・環境保全活動を通して、成長する若者たち 草野 竹史さん NPO法人 ezorock 代表理事
・主体性のある人間を自然の中で育てたい 山本 由加さん 認定NPO法人 しずおか環境教育研究会(エコエデュ) 副理事長兼事務局長
・付加価値の高い木材で山を元気に 藤﨑 昇さん NPO法人 もりずむ 代表理事長
・自然を大切にする人を育てる幼児教育 内田 幸一さん 信州型自然保育認定園「野あそび保育みっけ」 園長
・企業経営で培った組織のマネジメント 秋山 孝二さん 認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク 理事長
・移住者の視点で森の町の課題に挑む 麻生 翼さん NPO法人 森の生活 代表理事
・生ごみの堆肥化で循環社会を創る たいら由以子さん NPO法人 循環生活研究所 理事長
・「地球の消費者」から「地球の生産者」へ 加藤大吾さん NPO法人 都留環境フォーラム 代表理事
・干潟に子供たちの歓声を取り戻す 足利由紀子さん NPO法人 水辺に遊ぶ会 理事長
・日本型の環境教育を求めて 新田章伸さん NPO法人 里山倶楽部 副代表理事
・カメラに託した「水」への熱き思い 豊田直之さん 写真家
・「月に一度は山仕事!」のすすめ 山本 博さん NPO法人 日本森林ボランティア協会 事務局長
・奥能登の昔ながらの暮らしを“再発見” 萩野由紀さん まるやま組主宰
・北海道から広げる自然教育ネットワーク 髙木晴光さん NPO法人 ねおす 理事長
・「森のようちえん」は毎日が冒険 原淳一さん NPO法人 アキハロハスアクション 理事長
・東北に国産材のサイクルを築く 大場隆博さん NPO法人 日本の森バイオマスネットワーク 副理事長
・魚食復活をめざし、本日も全力疾走 上田勝彦さん 魚食復興集団 Re-Fish 代表
・「竹害」との戦いにかけた第二の人生 松原幸孝さん NPO法人 かいろう基山 事務局
・ニッポンバラタナゴの楽園を守る 加納義彦さん NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会 代表理事
・雁の里から発信「ふゆみずたんぼ」 岩渕成紀さん NPO法人 田んぼ 理事長
・「夢」は最高のエネルギー 杉浦嘉雄さん 日本文理大学 教授
・宮沢賢治に導かれて山村へ 吉成信夫さん NPO法人 岩手子ども環境研究所 理事長
・「海のゆりかご」再生にかける 工藤孝浩さん 神奈川県水産技術センター 主任研究員
・お金に換えられない価値を知る 澁澤寿一さん NPO法人「樹木・環境ネットワーク協会」理事長
・自然界に学ぶ最先端の技術 仲津英治さん 「地球に謙虚に運動」代表
・豊かな森を人づくりに活かす 萩原喜之さん NPO法人「地域の未来・支援センター」理事長
・自然が先生──生きる力を育てる 広瀬敏通さん NPO法人「日本エコツーリズムセンター」代表理事
・ホタルに託した鎮魂の思い 冨工妙子さん ながさきホタルの会・伊良林小学校ホタルの会 会長
・人とトキのかけはしになる 高野毅さん 生椿(はえつばき)の自然を守る会 会長
・民間の力で都立公園の緑を守る 佐藤留美さん NPO法人 NPO birth 事務局長
・花の湿原を守る肝っ玉かあさん 三膳時子さん 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト 理事長
・干潟を拠点に人と自然をつなぐ 立山芳輝さん NPO法人 くすの木自然館 理事長
・子どもたちの冒険に寄り添う 佐々木豊志さん NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所 理事長
・北海道にシマフクロウを呼び戻す 菅野正巳さん NPO法人 シマフクロウ・エイド
・ふるさと新城をもう一度桜の名所に 松井章泰さん 「100万本の桜」プロジェクト発起人
・1960年代の武蔵野の自然を取り戻す 佐藤方博さん NPO法人 生態工房
・緑ふたたび──三宅島に苗木と元気を! 宗村秀夫さん NPO法人 「園芸アグリセンター」 理事長
・冬の山中湖を彩るキャンドル 渡辺長敬さん NPO法人 富士山自然学校 代表
・年に10万匹のホタルを育てる 坂井弘司さん 旭川市西神楽ホタルの会 事務局長
・築230年の古民家に生きる 時松和宏さん 大分県九重町 農家民宿「おわて」 主人

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.