bar
文字サイズ
[photo]

実験研究用のカエルを専門に捕獲する
埼玉県三郷市の大内さん。
カエルを捕って暮らせるなら簡単でいい、
なんて思ったら大間違い。
年間2万5000匹以上もの注文に応えるための
苦労と工夫は並大抵ではない。

[photo]
大内家のペットとして可愛がられているモリアオガエル
[photo]
カエルは臆病で音に敏感。靴と地面が擦れ
ないよう、 足を大きく上げて慎重に近づく


── 
ウシガエルは、大学の医学部などで解剖実習に使われる。医者の卵たちが筋肉や神経のしくみを学ぶのに欠かせない教材だ。そのカエルを一年中いつでも捕れるのは、いま、日本で大内さん一人しかいない。

大内 
「だから、大学の先生や学生たちが体のことをよく気にかけてくれますよ。私も今年でもう74歳ですからねえ。現在、取引があるのは約100校。全部で350ほどの研究室にカエルを納めていますが、私がどこか悪くすると、誰かしら声をかけてくれるんです。うちの大学で検査してくださいとか、その薬は副作用が強いからこの薬にしたほうがいいとか、本当にありがたいことですよ」

[photo]
北米原産のウシガエルは外来生物法の規制対象。大内さんは環境省の許可を得て生体を扱っている

やはり研究用に出荷されるアフリカツメガエル。エサをよく食べるので比較的飼いやすい
[photo]
 
── 
研究用のカエルは個体数だけでなく、性別や体の大きさまで細かく指定される。しかし名人がこれまで注文に応じられなかったことは一度もない。研究者から絶大な信頼を寄せられるゆえんだ。

大内 
『足が何cmのオタマジャクシを』なんて注文もありました。捕れなかった、では仕事にならない。注文通りのカエルをいつでも必ず手に入れるためには、生態をとことん知らなくちゃいけません。たとえば体の大きさは生息環境によって違うんです。ウシガエルなら、大きい個体は田んぼまわりより、山あいのダムのようなところに多い。だから注文によって捕る場所を変えるんです。冬場でも、たとえば人家から温かい排水が流れてくるような水路には、意外といるんですよ。寒い日が続いて急に気温が上がると、水から鼻をちょこんと出している。人は私のことを『カエルの生き字引』なんていいますが、60年もやっていれば、いつどこに、どんなカエルがどれくらいいるか、だいたい頭に入るもんですよ。そうでなきゃ、カエル捕りで暮らすことはできません」

── 
作業は夜。注文が入るとそのつど、発送する日の前夜に捕りに行く。一度に数百匹必要な場合もあるが、冬場を除いてストックしておくことはないという。

大内 
「置いておくと、エサをあまり食べないから弱ってしまうんですよ。やっぱりイキのいいカエルで実習してもらいたいからねえ。先生や学生は、カエルのお腹の中のことには詳しくても、生態はよく知らないでしょう。だから聞かれれば、扱い方や飼い方なんかについても、できるだけアドバイスするようにしています。雑菌に弱いから、水替えや容器の消毒はまめにやらなきゃだめだ、とかね。学生によく言われますよ。『大内さんはうちの教授よりもうるさい』って(笑)」

── 
この仕事をはじめたのは戦後まもない頃から。当時、ウシガエルは貴重な輸出品で、欧米では食料として珍重されていた。

大内 
「オタマジャクシを、ナマズの子どもと偽って輸出したこともあったそうです。アメリカでは一時期、ナマズをペットにするのがはやったんですよ。でも船便で送ったから、途中のハワイあたりで手や足が生えてきて……。そんな笑い話もありましたね。昔は農家がみんな、副業でカエルを捕っていて、夜になるとあちこちでライトが光ったもんです。この近所(三郷)でもたくさん捕れました。でも、いまはさっぱり。田んぼは減るわ、水路は護岸化されるわ、繁殖に適した環境がどんどんなくなっています。うそみたいな話だけど、カエルも溺れるんですよ。川岸をコンクリートで固めてしまうと、吸盤のないウシガエルやトノサマガエルはまっすぐな壁をよじ登れない。それで溺れ死んだり、鳥に食べられたりして減ってしまいました」

── 
消えていくカエルを求めて、大内さんは今夜も水辺に立つ。最も忙しいのはこれから夏にかけて。カエルの繁殖期であり、各大学の実習が集中する時期でもあるからだ。

大内 
「最近は、車で霞ヶ浦や館山のほうまで行かないとたくさんは捕れません。ひと晩に何十キロと歩き回ることもよくありますよ。でも、昔うちにカエルの話を聞きに来た学生たちが、論文で賞をとったりすると、自分のことみたいに嬉しいんです。それに、彼らが先生になってまた注文してくれるでしょう。私にとっては、それが何よりの励み。だからやめられませんねえ」



[photo]
使うのは6mまで伸びる自作の竿。川幅が広く、これで届かない場所にはボートを出す

[photo]
ヘルメットに装着したライトは大内さんの手づくり。強い光でカエルの目を眩ませる

[photo]
竿の先には名人独自のしかけが。カエルが触れると素早く閉まり、けっして傷つけない

Profile

おおうち・かずお
1934年茨城県水戸市生まれ。十代の頃から各種カエルの販売業を営み、捕獲歴は60年を数える。“カエル捕り名人”として、最近はテレビ番組への出演や小・中学校での出前授業の機会も多い。

CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.