bar
文字サイズ
「自然」に魅せられて
大学のワークショップで学生が構内に積んだ石積み。誰でも積めるようになるという
カラスを追い払うタカ──害鳥対策の現場から

石橋美里(鷹匠)
地崩れしやすい傾斜地に棚田や段畑がつくれるのは、地盤を支える石積みがあるからだ。 石積みの技術を知る人が減り、修復もままならなくなった現代、段畑の景観で知られる徳島県の山間の村で、その技術を習得した気鋭の学者がいる。あえて取り組んだ思いとは?


崩れて放置される石積み
── 
棚田や段々畑は平地の少ない日本ではどこでも見られる風景だが、それらを支えているのが石積みの技術だ。大学・大学院で景観工学を学んだ真田純子さんは、自ら施工もする石積みの研究者として活躍している。なぜ石積みに関わることになったのか。
真田

徳島大学に教員として就職してから車の免許を取ったので、せっかくなら車でしか行けないところに行ってみたいと思い、赴任した年の秋、ネットで見つけた「蕎麦播き体験」というイベントに参加しました。行ってみたら、そこが「石積みの里」として知られる高開(たかがい)の集落だったんです。そそり立つような斜面に石積みの段が続く風景に圧倒されましたが、もっと衝撃的だったのは斜面で農作業をする大変さです。農家から細い坂道を登って畑に辿り着くだけでも息が上がる。段々畑は水平な棚田と違って畑地そのものも傾斜しているため、手押しの耕耘機をまっすぐ押しているつもりでも谷側に曲がってしまい、翌日はひどい筋肉痛になりました(笑)。景観の専門家は、すばらしい風景があると、すぐ「保存しましょう」と言いますが、それは無責任すぎるなと思いました。そこで生きるとはどういうことかをもっと知ることから始めるべきじゃないかと。それで、その畑の持ち主が石工さんだったのでご協力いただき、全国の大学で景観工学を勉強している学生を集めて、石積みの合宿を始めたんです。

── 
その後、真田さんは次第に、単なる学生向けのワークショップではなく、一般人を対象にした石積み教室を開く必要性を感じ始めた。
真田

自分が石積みができるようになると、ここはもう修復しないと崩れかけているといった、各地の石積みの良し悪しがわかるようになりました。また、あちこちに石積みに行って地元の人の話を聞くと、技術的に積める人がいなくなって放置されている現状もわかってきたんです。そこで、高開に限らず、石積みを直してほしい田畑を持っている人に自分の田畑を教室として提供してもらい、技術を習いたい人、石積みの技術をもつ人の三者を結びつけることで、技術を継承しながら修復を行う「石積み学校」というしくみをつくりました。参加者には、自分の農地を直したいという人がけっこういますし、もともと風景として石積みが好きだからやってみたいという人、造園の仕事に就いている人もいます。最近は西日本豪雨などの土砂災害で崩れた石積みをなんとかしたいと、問い合わせがあったり、実際に現場で「石積み学校」を開催することもあります。

[photo]
徳島県吉野川市の「高開の石積み」。シバザクラは地盤を固めて斜面を崩れにくくする

石積みは誰でもできる
── 
そもそも石積みは素人が少し習ったからといって、すぐできるようになるものなのだろうか。地域によって、石の種類や積み方に違いはないのか。
真田
農地の石積みは間にコンクリートやモルタルを流し込まず、すきまをあけたまま積んでいくので「空石(からいし)積み」と呼ばれますが、もともと農家の人たちが自分で積んでいたものですから、そんなにむずかしくはありません。多少の上手下手はありますけど、誰でも積めるようになります。昔積んだ石が山から持ってきたのか川で拾ったのかなどによって、石の形状に違いはあっても、下の二つの石に力がかかるように上の石を積むという基本は日本全国、世界各国でも同じです。構造的にはお城の石垣も同じですが、あちらは立派に見せることと、人が登ってこないようにすきまをつくらないことが重要です。一方、農地の場合はすきまがあったほうが棒を差し込んで物を干したり板を渡したりと、かえって便利なんです。見かけをよくする必要もないので、石を削るという無駄な作業はほとんどしません。
── 
崩れにくい積み方のコツはあるのだろうか。石積みが弱体化しているかどうかは、どこを見ればわかるのか。
真田
まず表側に大きめの「積み石」を置いて、その奥に「ぐり石」という小さめの石を入れるんですが、「積み石」を山側に向かって斜め下に傾けるように置くことがポイントです。それがすべらないように積み石と奥の土壁との間を「ぐり石」で埋めるわけです。石積みが崩れるのは後ろからの土の圧力が高まって、石を前に押し出すことが原因で、積み石がつくる壁の表面がだんだんはらんできます。石が水平だったり前下がりになっていると、どんどん手前に飛び出してきて、あとは重力に従って落ちるだけなので、危険です。
石積みの道具類。石を割る「げんのう」や、土を掻く「じょれん」など、ホームセンターで手に入るものも多い
[photo][photo]
研究室には小さめの石でつくった演習用の石積みの模型が。表面に置く大きめの石(積み石)は、奥の土壁に近いほうが下がるよう、斜めに傾けて置くと、時間がたっても崩れにくくなる。あとから奥を小さい石(ぐり石)で埋めて完成。ぐり石は石積みを安定させ、水はけをよくする

環境への負荷がない
── 
棚田や段々畑は日本の原風景ともいえる美しい風景であり、最近は地域が生き残るための観光資源としても期待されている。石積みには、そんな見た目の美しさ以外にどんな利点があるのだろう。
真田

農地の空石積みのおもしろさは、その土地から与えられた材料を使う点にあります。人間が選べるわけじゃない。自然と一体なんですね。石しか使わず、位置を移動しただけなので、化学変化が何も起こらず、環境への負荷がありません。崩れたらまた同じ材料を使って積み直せるので、持続可能な工法だといえます。また、背後の土とつながっているので、河川のそばでは生き物の住みかにもなるなど、生物多様性を守るうえでも世界的に見直されています。石積み風につくったコンクリートの擁壁はいくら水抜きのパイプを設置しても、裏側の土に水が溜まりやすくなりますが、空石積みは全面にすきまがあるので、土砂災害には強いと思います。防災についてもう一つ付け加えると、私が石積みを習った高開の石工さんは、ここが水が多い土地だとか、岩盤が近いとか、地域の土地の状況にすごく詳しいんですよ。普段から自分たちで石積みをしていると、崩れたら役所に言えばいいという他人任せな姿勢ではなく、もう積み直しの時期かもしれないといった、自分で管理する目が培われる。それが、事前に危険を察知して逃げられるなど、広い意味での防災に役立つのではないかと思っています。

Profile

さなだ・じゅんこ 広島県生まれ。東京工業大学工学部・同大学院で景観工学を学び、緑地計画の歴史を研究。2007年、徳島大学に赴任後、石積みに目覚める。2015年より現職。著書に『都市の緑はどうあるべきか』『図解 誰でもできる石積み入門』などがある。
── 
真田さんは昨年12月、一般向けに書かれたマニュアル本『図解 誰でもできる石積み入門』を上梓。民有地の石積みを修復する体制は徐々に整ってきたと自負しているが、さらなる目標があるという。
真田

空石積みはちゃんと積めば300年はもつといわれていますが、構造計算ができないため、公共事業に使えないという問題があります。美しい棚田がある場所に観光客が大勢くるようになると、道路を拡幅するついでに石積みの壁がコンクリートになってしまうというのでは、せっかくの景観も台無しです。これからは石積みの安全性が立証できるような基準をつくると同時に、石積みの価値を明示するという二本立てで、公共の場でも使えるようにしていきたいです。

「景観はその土地の生活に根差したもので、風景がきれいだから残すというのは無責任だと思う」
「石積み学校」での修復風景。左=積み石の後ろにぐり石を入れる。「一ぐり、二石、三に積み」といわれるほど大事な作業だ。右=上の段を積むときは、水平に打ち込んだ鉄の棒に板を渡して足場にする
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.