bar
文字サイズ
「自然」に魅せられて
多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
かつて、水面に浮かぶ洗剤の白い泡が風に舞っていた、あの多摩川が変身を遂げた。初夏になると、清流を天然アユが遡る。その数200万尾──そのかげには、多摩川復活を願って、ひたすら川に足を運びつづけた、ある釣り好きの、30年におよぶ活動があった。

まだ川は息をしている
── 
春一番が吹くころになると、体を婚姻色に染めた体長50〜60cmの大型の魚が、開放された取水堰を越えようとジャンプを繰り返す。産卵のために、海から遡上してきたウグイの仲間、マルタだ。

山崎
いまでこそ風物詩ですが、この魚、多摩川では一度絶滅しているんです。高度成長期の1960年ごろから上流域に住宅やニュータウンができて、川に生活雑排水が流れ込むようになってから、だんだん姿が見えなくなった。漁協の古老に聞くと、そんなことになる前は、マルタが芋を洗うように上がってきて、捕まえては、さつま揚げにしたり、かまぼこにしたりして食べていたと。でも、私が中学生だった70年ごろは、川に近づいただけで悪臭が鼻をついて、水面から、ぼこっ、ぼこっと、泡が湧き出すような、それは汚い川でした。
[photo]
川の向こうは東京都。山崎さんが少年時代から慣れ親しんだ風景だ。

[photo]
春先に多摩川を遡上するマルタのジャンプ(写真提供:秦康之)
── 
では、まったく魚の住まない死の川になったのかというと、そうではなかった。コイ、フナのほか、ハゼ、クチボソ、オイカワ、モツゴといった汚れに強い魚たちは、泡の下でどっこい生きていたのだ。

山崎 
昔の面影に惹かれるんでしょうかね、そんな川でも、釣り人に限らず人がたくさん来ていました。数は少なかったけどアユも上がってきていました。私も釣りが根っから好きでしたから、学校から帰ると、多摩川に飛んで行ったものです。大人は多摩川は死んだというけど、子供心に、川はまだ息をしているんだと思っていましたね。

── 
汚れた多摩川を復活させなければ、という気になった最初のきっかけは、大学の水産学科に入学し、釣りサークルを立ち上げたときだった。さっそく大会を、と多摩川に出かけてはみたものの、川は汚ないし河原はごみだらけ。

山崎 
まずはごみ拾いから始めましたが、とても私たちで処理できる量じゃない。次回からは、いろんな人に協力してもらおうと、釣具屋さんをはじめ周辺のお店に「今度釣り大会をしますので、みなさん、ごみ拾いに参加してくれませんか」と書いたチラシを置かせてもらった。そうしたら、当日、釣り人から近隣の人まで、ビニール袋を手にやってきてくれましてね。子どもたちも手伝いだして、たちまち500個ほどのごみ袋が積み上がった。収集車6台分の量です。川辺がすっきりして本当に感動しました。みんなも、つねづね何とかしなければ思っていたんでしょうね。河原の集団ごみ拾いは、あれがはしりだと思いますが、いまの活動の原点になっています。

[photo]
水辺の生きもの探しに子どもたちは夢中だ
[photo]
[photo]
サラリーマン時代は朝4時起きして出勤前に釣りをするほどの釣り好き。左は自慢のルアーの数々

多摩川産・天然アユの味
── 
大学を卒業すると、西日本にある釣具メーカーに就職。『釣りバカ日誌』のハマちゃんを地で行く生活を送るが、それでも釣りをする時間が欲しくてとうとう退社。

山崎 
このときの日本は、リゾート開発ブームです。ゴルフ場や保養地建設、ダム工事などが生態系にどんな影響を与えるか、調査がじょじょに始まっていました。学生時代、私は土木の環境調査のアルバイトをしていたので、その方面は明るい。そこで環境アセスメント会社を立ち上げたら、仕事がどんどん舞い込んできて。

[photo]
活動を支える若いスタッフたち。環境調査の仕事を通して、多くの人材を育てている
── 
うけにいった環境調査だったが、ある時期からしだいにクライアントが離れていった。工事に入ろうとする会社にとって都合の悪い報告書を、山崎さんの会社は平気で提出するからだ。長良川河口堰の環境調査では、サツキマスの魚道を確保するための護岸工事を提案したが、ゼネコンに一蹴された。かわって増えたのが国土交通省関係の仕事だった。

山崎 
多摩川の魚類調査は、アユの生息状況が主です。でもアユを増やすには、アユの遡上を助ける魚道の整備が欠かせません。だから調査のかたわら、護岸工事で岸辺が干上がっていたり、水たまりになっているところを見つけては、そこへ川の水が流れ込むように砂利や泥を掘り起こして、魚の遊び場をつくってやりました。でも権限のない者が勝手に川をいじっているわけですから、やはりまずい。そこで、漁協に挨拶に行って組合員にしてもらったんです。

── 
多摩川をアユの遡る川にしようと決心したのは、狭心症で倒れた46歳のときだった。生きているうちに多摩川の復活を世にアピールしたい。それには、この川にはアユがたくさんいるんだということを知ってもらうのが一番。でも釣れたアユが美味しくなければだめだ。

山崎 
春に多摩川でアユをすくってきて、漁協が川のそばに作った生簀に入れ、秋まで育てます。そして晩秋に卵を絞りだし、稚魚になるのを待って放流です。稚魚は東京湾に下り、成長して多摩川に戻ってきまうすが、私はそれを毎年釣って、食べ続けたんです。最初の数年は、石鹸臭くて人に出せませんでしたが、そのうちあまり匂わなくなってきた。内臓をとって一夜干しにすると絶品ですよ。
多摩川の復活に決定的な役割を果たしたのは下水処理場の整備です。美濃部都知事のときでした。無駄使いだとか、いろいろ批判されましたけど、あのとき浄水場が整備されていなかったら、いまごろは再生不能の川になっていたでしょうね。
[photo]
生まれて初めてアユを見た子も(上)。天然アユの塩焼きは格別の味

大盛況の「お魚ポスト」
── 
ただ、心配もないわけではない。家庭で手に余った熱帯魚や外来魚を川に放流する者が後をたたないのだ。下水処理水は比較的水温が高いので、かれらには格好の棲家となる。おかげで、“タマゾン川”などというありがたくない名称をいただくことになった。そこで山崎さんのアイデアで、5年前、川沿いの公園に「おさかなポスト」と名づけた生簀がつくられた。やむにやまれぬ事情があって飼えなくなった魚を引き取り、里親を募集する預かり所である。

山崎 
殺したくないから川に放すのでしょうけど、その結果、在来種が捕食されて川の生態系を変えてしまうんです。  東日本大震災の後は、しばらく私の携帯は鳴りっぱなしでした。庭の池から水がなくなったのでコイを引き取りにきてほしいとか、原発事故の避難区域に入ったので、と150匹の亀を送ってきた方もいました。生きものの命を大切にするというのが「ポスト」の意義なんですけど、市外から受け入れると市の助成を受けられないんです。でも魚に罪はありませんし、震災後、ポストにはどんどん魚が増えています。目下、最大の悩みは運営資金不足ですね。

[photo]
[photo]
外来種の放流を防ぐために設けられたお魚ポスト(下)。北米産のアリゲーターガーパイク(左上)から、アマゾン川に生息するシルバーアロワナ(左下)まで、3万尾の“不要ペット”が入れられた
[photo]
Profile

やまさき・みつあき 1959年神奈川県生まれ。日本大学獣医学部水産学科卒。環境調査に従事するかたわら、多摩川の清流を取り戻すために奔走する。NGOガサガサ水辺の移動水族館、「おさかなポストの会」を主宰。著書に『いのちの川——魚が消えた「多摩川」復活に賭けた男』がある。

CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.