bar
文字サイズ
「自然」に魅せられて

野生ラッコ復活を見守る岬の番人
片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長)
北の海に棲む生き物を観察して40年、片岡義廣さんはきょうも岬に立つ。国内で一度は絶滅したものの蘇った海獣・ラッコの姿を追うために。
[photo]
上は、片岡さんに移住を決意させた美しい海鳥エトピリカ。以前は霧多布でも繁殖していたが、現在は根室市内で確認されるのみ

普段とは違う景色
── 
野生のラッコの愛らしさに魅せられて、北海道浜中町の霧多布(きりたっぷ)岬を訪れる人が増えている。見られなくなって久しいラッコがこの地で復活したのだ。
岬に居を構える片岡さんは、厳しい環境で懸命に生きる彼らの姿を一番近くで見つめ続けてきた。
片岡

ラッコの存在に、私が地元の誰よりも早く気がついたのは、ほぼ一年中、毎日この海を見ているからです。東京育ちですが、動物や野鳥が好きで、15歳の頃から年間80~90日は全国各地を観察して歩く生活を送っていました。1985年に家族で霧多布へ移住してきたのも、当時はここで繁殖していた憧れの海鳥エトピリカを見たかったからです。
じつはラッコの姿も、来た年の秋から目にしていました。海鳥の観察中にたまたま沖合を漂う個体を目撃したのですが、正直「すごいものを見たな」と。まさかラッコに会えるなんて思ってもみませんから。

上=「私は研究者じゃない。見たことを記録に残す記録者だと思っています」と語る片岡さん 下=地元の小学校でおこなう海の観察会。ラッコはいつも必ず見られるわけではないが……
安全な岩礁の上で休むラッコの母子
── 
片岡さんが驚くのも無理はない。国内のラッコが絶滅したのは20世紀初頭である。いまでは生息していたことを知る人さえ少ない。
片岡

おもに北太平洋に生息するラッコは、毛皮を取るための乱獲によって、一時は絶滅寸前まで激減しました。その後、保護が進んで、北方四島あたりで増えた個体が千島海流に沿って、ここまで来たのでしょう、生息域の南端にあたるのが、北海道・道東の太平洋側ですから。それから数年ごとに現れ、2012年からは毎年見るようになりましたが、定着はせず、すぐに姿を消してしまいました。


繁殖地のカギを握るのはメス
── 

片岡さんは、2010年からNPO法人エトピリカ基金を立ち上げ、霧多布周辺に残る希少な海鳥や海獣の調査に力を尽くしてきた。再び姿を見せ始めたラッコが気にならないはずがない。

片岡

2016年のことです。どうやら3頭のラッコが岬に棲みついたらしい――海鳥の観察をしていてそんな感触がありました。そこで私たちは従来の海鳥の調査活動とあわせ、翌2017年から年間通してラッコも調査することにしました。当時、根室のモユルリ島にもラッコが棲み始めていましたが、無人の離島なので常時観察ができません。人間の生活圏に近く、陸上から一年中ラッコを定点観測できる場所は、国内では霧多布以外にない。だったら、記録に残しておこうと思ったのです。
まず調べなければならないのは、本当に一年中ここにいるかどうか。さらに性別や個体識別、エサの種類など、調査1年目は基本的な生態を把握するところから始めました。

襲いかかる若いオス(写真左)に立ち向かう母親。子供はしがみつくことしかできない
母親の姿が見えなくなり、泣き叫ぶ子供。親別れ・子別れのときは突然やってくる
── 

岬に着いたときはまだ幼かった3頭は調査によって、オス1頭、メス2頭と判明した。そして調査2年目から繁殖が始まり、メス2頭が交互に出産するようになった。

片岡

霧多布が新しい繁殖地として安定するかどうかは、子供を産み育てるメスしだいです。最初の2頭のほかに若いメスも何頭かやって来たのですが、なかなか定着しません。動物が分布を広げるのは大変なことなんですね。また、文献等にはよく「メス同士はグループで暮らす」と書かれていますが、観察してみると実際はかなり排他的で驚きました。それぞれが独立して子育てをするみたいです。たまたま嵐で流されてきたメスが、ここで出産したとき、もとからいたメスが近寄っていったら、ギャンと悲鳴が聞こえるくらい蹴っ飛ばされていましたから。


子が1歳まで育つ確率は25%
── 
どのくらい観察していれば、そんな貴重な瞬間に立ち会えるのか。何かコツはあるのか?
片岡

いや、ただ繰り返し何回も見ているだけですよ。1回の観察時間はけっして長くありません。寒いし、歳ですし、体に障りますからね(笑)。よそから見に来た人はそのときしか見られないから粘るけれど、近くに住む私には地の利があって、いつでも見られるんだから、いなかったらすぐ諦めて、また時間を変えて何度でも見に行く。それが結果的に、動物の知られざる一面に触れられることになったのでは。

100m離れていても片岡さんのカメラを気にする親子。観察は静かに、慎重に
── 
もちろん、愛らしい姿や微笑ましい場面だけでなく、野生の厳しい現実を目にすることも多い。
片岡

生まれた子が1歳まで無事に育つ確率は25%といわれています。天敵のシャチはこの海にはめったに来ませんが、台風や冬の嵐、それにオスのラッコの脅威も大きい。他の動物にも見られるように、オスが、子育て中のメスの発情を促すために子供を傷つけるのです。育児期間はおよそ6カ月ですが、母親がなぜか本来の子別れの時期より早く、子供を手放してしまうこともあります。そうなると、子供が1頭で生きていくのは難しいでしょう。
ある日の朝、岬から「ミギャー」と大声が聞こえてきました。行ってみると、泣き叫ぶ子供のまわりに、母親の姿はすでにありませんでした。それが子別れ。あっけないものですよ。
現在、霧多布にはメスが全部で5頭います。最初の2頭とその娘が2頭、そこへ昨秋から新しい大人のメスが加わりました。徐々に増えているものの、彼女たちがこのまま棲み続けるかは予断を許しません。

左=脂肪層がないラッコは厚い毛皮で水を弾き、体温を保つ。この毛皮のために乱獲を招いた 中=授乳も海の上で。ラッコのおっぱいは下腹に2つ 右=貝やカニなどを腹の上の石で割って食べる。エサの種類や食べ方も母親をまねて覚えていく

海の生態系を整える役割がある
── 
本来、希少種の生息地は公けにしないのが原則だ。しかし、片岡さんは貴重な調査結果を地元に還元し、ラッコとの共生に向けた環境づくりに活かそうとしている。
片岡

霧多布は観光地なので、隠そうとしても隠しきれません。実際、ラッコ目当ての観光客やカメラマンも増えてきました。ただ、一部には好ましくない行為も見られたので、町とも相談し、ラッコを脅かさずに楽しんでもらうためのガイドラインを作成し、看板やリーフレットで呼びかけています。
さらに観光地であるだけでなく、漁業の町でもあるので、いまはまだそれほど問題になっていませんが、繁殖地として定着した場合、いずれウニ漁などとの軋(あつ)轢(れき)が深刻化しないとも限りません。漁業にとっては有害だけど、希少な生き物であり、また街を活気づける宝でもある。その辺りのバランスをどうとるか――私の調査結果が冷静な議論の材料になればと願っています。

── 
ラッコは愛くるしい動物だけれど、それだけでなく、彼らの自然界の中で果たす役割を知ってほしいと、片岡さんは訴える。
片岡

ラッコの好物のウニは、じつはコンブなどの海草を食害します。だから、ラッコが減ると、海の底はウニだらけになってしまい、海の砂漠化が進行してしまうんです。実際、ラッコが絶滅した北米ではそうなりました。ラッコが戻ると海草の森が蘇るので、魚も増えるし、脱炭素にもつながる。ラッコは、豊かな海の生態系バランスを整えるキープレーヤーなのです。

Profile

かたおか・よしひろ 1948年京都生まれ。おもに東京で育つ。中学生の頃から「野鳥の会」に参加し、鳥を見るために全国を訪ね歩いた。1985年北海道浜中町へ移住。霧多布岬(正式名は湯沸岬)で民宿を経営しながら、海鳥や海獣の調査・研究に取り組む。ラッコを年間350日以上観察してまとめた貴重な写真集が話題に。
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.