|
── |
シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロといえば、ワイン好きなら誰もが知っているヨーロッパを代表するワイン醸造用のぶどう品種である。世界に誇れる高品質のワインを造りたい……中村さんがこれらの品種の栽培を手がけるきっかけをつかんだのは、大学卒業後、勝沼の老舗ワイナリーに入社して数年たった26歳のときだった。 |
中村 |
ぶどう農家が自家消費用のワインを造るのに使っていた地域の醸造所を引き継いでくれないか、という話を持ちかけられまして。高齢になり、維持するのが難しくなったというのが理由でした。勤務先の社長も背中を押してくれて、独立を決心したのです。その頃の日本のワインといえば、嗜好品というより、生食用のぶどうの余りで造った、お土産用のワインといったほうがふさわしい代物でした。なんとか本格的なワインを造れないか。ぼくが触発されたのはカリフォルニアワインの試みです。西海岸では、長く在来種を使ったワイン造りをしてきたのですが、1980年代半ばから、世界市場を意識して、シャルドネほかヨーロッパのメジャー品種の栽培を始めます。3種に特化して質の高いワインを造ることで、自分たちの産地のポテンシャルをアピールしたのです。日本で同じことをしようと思っても、多くの従業員を抱えるワイナリーではリスクがあってできない。輸入ぶどうを使って醸造するほうが経営が安定するからです。でも、ぼく一人なら失うものもないし、できないことはない、と。 |
|
|
── |
ワイナリーのオーナーになったとはいえ、まだ栽培のための設備投資をする余裕はない。在来の甲州種と古くから日本でワイン用に使われていた国産ぶどうを仕入れて醸造を続けた。10年経ち、金融機関に信用ができた頃、チャンスは向こうからやってきた。 |
中村 |
「遊休農地があるから、そこを借りて、ぶどうを栽培してみないか」というわけです。じつはこの少し前まで、ぶどう栽培をしようにも規制があって、農業経験があるか、農地を所有している者でなければ農業はできなかったんです。それでは高齢化で農業は衰退するばかり。そこで新規参入を進めるために、農業生産法人という考え方を導入したのが小泉元首相です。運よくちょうどそのときに遭遇して、県内第1号の農業生産法人になりました。 |
自然農法へのこだわりが凝縮した逸品──「時間をかけ、低温でゆっくり発酵させたワインは、明らかに香りや味わい、余韻が違います」
|
|