|
── |
東京湾の南端に浮かぶ館山市・沖ノ島では、夏休みに入ると連日、子供たちの歓声が響く。NPO法人たてやま・海辺の鑑定団の自然体験ツアーである。代表の竹内聖一さんは、島のとっておきの場所を誰よりもよく知っている。 |
竹内 |
沖ノ島を含む館山の海には、東京湾とは思えない世界が広がっています。その代表格がサンゴで、キクメイシ、イボサンゴ、トゲイボサンゴなど、沖ノ島には約30種類が確認されています。サンゴというと、あたたかい南の海にいるイメージがあるでしょう。緯度が高い、しかも都市に近い場所で見ることができるのは珍しいのです。北限域のサンゴとして、世界的にも注目されています。ほら、あのあたりの浅瀬にも。 |
沖ノ島は陸続きの無人島。歩いて渡れるようになったのは戦後のことで、隆起した海底に砂が堆積し砂洲ができた。南房総一帯は地震による隆起が著しい
|
|
── |
竹内さんが指した場所は、岸の岩場から数mも離れていなかった。潮が引けば、サンゴは海水面すれすれまで顔を出す。大潮の干潮時には完全に露出することもある。 |
竹内 |
館山のほかの海域と比べて、沖ノ島のサンゴは岸に近い、浅い場所に生息しているので、観察に非常に適したフィールドです。大潮の干潮時には、岸からでも海面越しに見えるときもあります。海に入って直接見てみたいという人は、ぜひスノーケリングに挑戦してください。私たちが実施するプログラムでもスノーケリングは大人気。少し深いところまで行けば、サンゴの数や種類も増え、その周囲に色鮮やかな魚たちの姿を見ることができますよ。 |
右=サンゴの仲間ではもっとも北にまで分布するキクメイシモドキ。浅場に生息し、干潮時には水面から顔を出すことも。左=ヨロイイソギンチャクは岩礁のくぼみに潜む。砂粒や貝殻片を付着させて身を守る
|
|